運転免許試験と住民票について教えてください。自分は大学生で、先月から本
運転免許試験と住民票について教えてください。自分は大学生で、先月から本籍地である地元に戻って自動車学校に通い、先週で卒業検定を終え、
あとは本免を残す所となりました。
しかし大学の後期が始まるまで残り僅かとなってしまい、地元で本免を受ける時間が無くなってしまいました。
そこでなのですが、本籍地を進学先に移すことでそちらで受験することはできないか、と思い投稿させていただきました。
どなたかご存知の方、御助言よろしくお願いします。 必要なのは…「本籍地」ではなく「住所地」。
住民票を移すだけです。
本籍地はそのままでよし。(本籍移すって結構大きなことですよ)
本免=学科のことですよね?
公認の教習所の卒業証明書は全国で有効。
ただし教習地とは他県で免許の交付をする場合は
「申請書を自分で全部記入しないとならない」ってだけです。
※同県で受験だと申請書まで作成してくれることが多い
ざっくり流れをいうと…
1.地元で転出届
2.進学地で転入届
3.住民票の写しを手に入れる(本籍地も記載の物)
4.試験場(免許センター)にレッツゴー
5.学科試験の申請書をすべて記入する
6.学科試験受ける
7.合格
8.交付
です。(適性検査等もありますが)
受験の際の他の持ち物(お金など)は別途確認してください。
基本的にはどの県でも一緒ですが
「IC有り免許証」と「IC無し免許証」で
手数料などが変わったりします。(まだ全県に導入されていないので) 免許取得に本籍は関係ありません。
進学先に『住所』を移せばそちらで受験できます。 免許は現住所のある場所(=住民票登録地)で受けるのです。本籍は関係なし。
ページ:
[1]