自動車運転免許の中型免許はどういう理由で出来たのでしょうか - 平
自動車運転免許の中型免許はどういう理由で出来たのでしょうか 平成16年6月に公布された道路交通法の一部を改正する法律が平成19年6月2日に施行され、これにより、普通自動車、大型自動車に加えて、車両総重量5トン以上11トン未満等の自動車が新たに「中型自動車」として定義され、これに対応する免許として「中型免許」、「中型第二種免許」及び「中型仮免許」が新設されました。最近の交通事故を車両別で見ると、車両総重量5トン以上の大きな車による死亡事故が顕著に高く、それを防止する必要がある。
年々車両が大きくなっていることもあり、現状の自動車事情に対応して免許制度の見直しを図る。 などがあげられます。
法律施行前の普通免許を持っている方は、法律施行後に免許証を更新すると、中型免許(免許条件欄に「中型車は中型車(8t)に限る」と表記)になります
放置違反金・反則金
中型自動車に係る放置違反金及び反則金の額は、大型自動車のものと同額です。 運転技術と認識不足のまま、普免ででかいのを乗れなくして事故を減らそうという主旨ですが、大型は速度抑制装置が義務ですし、もともと大型免許という関門があります。問題はトラックでも2t 以上、大型以下のもの。例えば4t スーパーロング なら大型8t 超の標準車よりデカイです。オマケに税金も安く、速度抑制装置の義務もありません。そんなのあり???…これにいまだに乗れますから、ザル法としか言いようがありません。
ちなみに「世界のパン ヤマザキ」のトラックでも3t 、「佐川急便」で2t 。普免の方、あれでいきなりバック駐車も高速道路も都心の渋滞もイケます? まぁ、フツウ普免の方で誰でも問題なくイケるのは実際のところ、せいぜい1t からギリギリ限界2t 平ボデーまでではないでしょうか。 私もきになります!!!!!!
ページ:
[1]