原付の免許を習得しようと思っているのですが、分からないことがあったのでいく
原付の免許を習得しようと思っているのですが、分からないことがあったのでいくつか質問しようと思います。1 原付の免許、習得のためのテストはどのような感じで質問されますか?
2 みなさんはどうのような感じで勉強しましたか?(勉強した内容や勉強した期間など)
3 また、試験を受けるのにかかるお金はいくらですか?
4 講習はどのくらい受けないといけないのでしょうか?
親切な方、回答お願いします。 1.質問?ペーパーテストだよ?~×クイズです。
2.原付免許の問題集が売っています。
3.それは免許試験場に問い合わせればわかるでしょ。。。
4.試験合格後に実習として原付に乗ってコース1週くらいします。 試験場に朝の6時くらいに着くように自宅を出ます。
すると試験場の最寄り駅で「免許の勉強できまーす」と言ってチラシを配っている人がいます。
いわゆる裏講です。
仕組みは知りませんが、本試験と同じ問題をそのまま見せてくれて勉強できます。
ここで1時間半くらい集中すれば50点満点で合格できますよ。
東京の鮫洲なら合格センター(?)、神奈川だと田村免許教室なんていうのがあります。
他にもあるはずです。
ちなみに講習は自分の場合、20mくらいを往復したりするだけでした。
時速30kmとタカをくくっていましたが、乗ってみたら怖くて時速10kmも出せないで怒られました。 1.原付は結構難しいですよ。
なにしろ、5問しか間違えられないんですからね。
その点、普通は楽で、10問も間違えられる。
2.一夜漬け。本は貰い物で済ませました。
3.忘れました。
4.コース1周。 ここで聞いているうちは、まだまだだと思います。
本気で免許が欲しいなら本屋に行けば問題集や
受け方が書いてあるものはたくさんあります。
そして、ネット環境があるなら聞くのはこのサイトではなく、
別のサイトを見るべきだと思います。
聞いてみたいだけなら別ですが、
車社会の一員になるつもりならもっと大人になる必要があります。
不親切な回答とお感じになったかもしれませんが、
たかが原付でも、事故を起こせば大変なことになりますよ。 早速ですが・・・
1.
~×問題で50問、マークシートです。
90点以上の得点で合格です。
2.
市販の問題集を数日やりこみました。
1日1時間程度でしたかね。
前夜の一夜漬けでもやるとやらないとでは全然違います。
3.
受験料 1650円
免許交付料 1750円
技能講習料 4050円
(自治体によって前後するようです)
そのうち免許交付料と技能講習料は1回だけ払い、
学科試験に不合格になって再受験する場合には
受験料のみ再度払います。
4.
全体で2時間程度ですが、
一人あたりの時間はごく短いです。
注意が必要なのは地域によって学科試験と技能講習の
順番が違うということです。
試験場で学科試験に合格してから技能講習を受ける場合と
あらかじめ技能講習を受けてから学科試験を受ける場合があります。
ページ:
[1]