今免許を取得するために自動車学校に通っていて今二段階で路上教
今免許を取得するために自動車学校に通っていて今二段階で路上教習を7時間ぐらいしたのですが、全然余裕が持てません。指導員に『余裕を持った方がいい』や、『先の事を考えて運転した方がいい』と良く言われます。
自分では意識しているつもりなのですがなかなかうまくいきませんしすぐ焦ってしまいます。
どうすればうまくいくでしょうか?
ちなみにmt車です。 教習所職員です。『先を見る』『余裕を持つ』大事な事ですが簡単ではないですね。ただ言えるのは余裕は出るものではなく作るものなんです。とりあえず信号でも歩行者でも気になるものがあればアクセルを緩めましょう。何もなければまた加速すれば良いのですから。また、停止状態(発進前・信号停止など)でなるべく先まで状況を把握しましょう。操作に気を取られないので出来るはずです。そして徐々に走行中にも先が見れるようにしましょう。また右左折後、まず遠くまで見通してから加速する習慣を。頑張って下さい。 性格的な問題ですから慣れるしかない。 車両自体の操作に気をとられるのは最初の頃は仕方がないので、コレばかりは慣れです。
周囲に対する気の配り方も、「意識している」つもりでやっていたのでは結局は考えることに気をとられてしまって他がおろそかになります。
とりあえずギクシャクでもきちんと操作や安全確認ができていれば免許は取れますから、取ってからが試練です。
やれることをきちんとやればいいという意識でやっていけば大丈夫なはずです。 今直前にある事を処理する事で精一杯なんでしょうね。最初はみんなそうです。
慣れてくれば、一手先二手先の事を予見して運転出来るようになりますよ。
その「先を読む」事を「余裕」と言います。頑張って下さい。 恐らく目線が近いんじゃないかと思います
前を走る車のテールライトばかり見ていませんか?
2~3台前の車の動きを見るよう心掛けてください
ページ:
[1]