原付きの免許を取りたいのですが、私の希望はMT車なんです…私
原付きの免許を取りたいのですが、私の希望はMT車なんです…
私が行く試験場の実技講習はAT車だけなんですが…
試験場によって違うんですか…?
もし、AT車しかないなら皆さんどうやって運転を覚えられましたか…?
教えて下さい… 原付免許には、MT・ATの区分がありませんので、実技講習はATで行われるのが一般的です。
原付免許の取得では、実技は重要視されていませんし・・・。
2輪車独特と交通ルールを学ぶためにも、自動二輪免許の取得をおススメします。
MTの練習もできますしね。
ちなみに私は、中免(現在の普通自動二輪)から取得したので、教習所で学ぶことができました。 そう言えばそうですよね・・・・私の回りでも学生時代原付免許を取ってNS50等乗っている子はいましたし私も借りて乗れました・・・・なんで乗れたんだろ?やっぱりその連れに教えて貰ったからかなぁ。当時はインターネットもなかったし。
購入してから体で覚えるとか・・・で良いんじゃないでしょうか?それでも不安なら非公認の練習所で小型限定(125cc)の練習を数時間させてもらうとか。 免許を取った後で、自分でギア付の原付を買っておぼえるしかありません。
実際、乗ってみたら簡単なのですぐにおぼえます。
私なんかはおおらかな時代でしたから、無免許で家のスーパーカブに乗ったり、先輩のバイクをコッソリ運転させてもらってました。 私も高校生の時に本当は高校は禁止だったけど、原付を取りました。私も当時YSR50とCRM50に乗っていました。当時は原付は筆記試験で合否が出て、合格者だけ当日にスクータで簡単な実技練習を受けました。ですからATですね。MTの乗り方は、それこそ子供が自転車の乗り方を転んで覚えるのと同じで、転んでは自力で覚えました。操作方法だけは、小さい時からモトクロスをやっている友人が幸いにしていましたので、教えてもらいました。転んではカウルが傷付きましたけど、しょうがないとあきらめました。
ページ:
[1]