今は、中型(8tとAT限定)(旧普通免許)の免許をもっておりぶっつづけに大
今は、中型(8tとAT限定)(旧普通免許)の免許をもっておりぶっつづけに大型免許はとれますのでしょうか? その免許を取ってから3年経過しているなら、大型免許を取れます。 旧普通を取ってから3年以上経っていればもちろん取得可能ですよ。ただし、大型免許は昨年の法改正で路上試験の義務付けが実施されています。試験場の一発試験を受ける場合、仮免までは特に問題はないのですが、本免許の路上試験を受験する際に必要な書類の「路上練習申告書」が困るんです。
路上練習を各日2時間として5日間、実施しなければ、本免で路上実技試験を受けることが出来ません。大型の場合、この事前に実施しなくてはならない「路上練習」が非常に、くせ者です。
練習には、「大型二種(バス)免所持者、もしくは、大型一種免許3年以上所持の人」に同乗してもらい、「全長11~12メートル。全幅2.4~2.5メートル。車軸の距離が6.9メートル~7.2メートルの大型トラック」で実施しなければなりません。
「路上練習申告書」には、「同乗者の運転免許証番号」と練習車両の「車検証のコピー」が必要ですので、ウソがつけません。もし適当に書くと公文書不実記載になります…。一応、公道練習したということにして…、受験しちゃえ!というのが出来ないのです。
なので試験場での取得には、①上記免許所持者で、路上練習を10時間以上付き合ってくれる人がいて、②かつ練習車両を貸し出す余裕のある運送会社などの大型車が使えること、が条件になってしまします…。ちなみに仮免の練習はレンタカーでは禁止(レンタカー屋の貸出条件に記載)されています。
大型車も教える未公認練習場で練習する場合なら、もちろんその練習場で路上練習申告書を発行してもらえますが、この場合の「10時間の路上練習パック」だけでも十数万円は取られます(ヨク出来ていますネ…)。
なので、一発試験は事実上、運送会社に勤務されている人でなければ、大型取得は大変難しくなってしまいました。また、今の景気具合から見て、運送会社も大型免許取得のために車両を使わせたり、人を割いたりするくらいなら、教習所の方が安くて早いと、一発取得から教習所取得へ方針変更しているようです。
よって、去年の6月までは一発試験でお手軽に取れた大型免許ですが、現在は教習所でなければ本当に取得が難しくなってしまいました。なので、これから大型免許を取りたい方は、素直に教習所へ通いましょう。
※参考までに試験場での費用/1回当たり
仮免許試験 : 5,950円(仮免許発行費用含む)
本免許試験 : 10,750円(免許証発行費用含む) 普通に大型免許にチャレンジ出来ますがAT限定はないのでマニュアルで取得する事になります。 普通一種をとって3年経過していれば取れますよ。
ページ:
[1]