特殊な免許って、どんなのが乗れるのですか?大型特殊、牽引その2つ
特殊な免許って、どんなのが乗れるのですか? 大型特殊、牽引 その2つの2種。教えてください。 大型特殊免許は日本の自動車の区分の中で、特殊な用途のために特殊な形状構造をした自動車を言う。
一般的に表現すると、作業機を取り付けた車両で、走行や運搬よりも、その作業機を使うことが目的の自動車。運転席と作業機の操作台は同じである。
牽引自動車は
牽引される側の車両(車両総重量が750kgを超えるもの)を「重被牽引車」としている。同法ではその両者を一まとめに呼称する用語は規定されていない。
とあります。
大特は速度が余りでない作業車などを公道で運転する時に必要で、試験ではショベルローダーを運転します。
牽引は引っ張る車と引っ張られる台車がある自動車ですね。台車が750lg以下なら牽引免許無しでも運転出来ます。750lg以上の台車を引っ張る時には牽引免許が必要となりますが、牽引免許のみでは物理的に運転出来ませんので、「普通免許/中型免許/大型免許」とセットでないといけない免許だという事になります。 例えばこんなのを運転する際に必要です。
大型特殊一種免許
・道路工事の際によく見る作業車。ロードローラー等
・ラフタークレーン車。(自走式のクレーンみたいなもの)
・自衛隊の戦車。
・農耕車。
大型特殊二種免許
・フルクローラ式車両の旅客運転。(例えば雪上車等)
けん引一種免許
・フル・セミ・ポールトレーラー。
・けん引式キャンピングカー。
・農耕用トレーラー。
(故障車の牽引やレッカー牽引には必要ありません。)
けん引二種免許
・トレーラーバスの旅客運転。
ちなみに大型特殊やけん引の二種免許は実用性が低く、
特に大特二種は運転免許の中で取得者が一番少ない
免許となっています。 大型特殊二種は、大きなタイヤを履いた雪上バスのようなものを
有償(運賃を取って)営業する車両のことを想定してます。
無料送迎の場合は大型特殊(一種)免許で可能です。
現在大型特殊二種が必要な車両は日本国内では登録されていないと聞きます。
スキー場などでは走っている所もありますが、私有地なので免許不要です。
けん引二種はトレーラーバス(客車と運転席が切り離しできるもの)用です。
昭和30年代頃には多く走っていたそうですが、大きな火災事故があって、
安全上の問題からあまり使われなくなったそうです。
今現在は東京奥多摩の「日の出つるつる温泉」と武蔵五日市駅を結ぶ、
西東京バス所属のシャトルバス(青バス)が1台登録されているのみです。
同じ形の色違い(青バスと赤バス)のバスが2台あるそうですが、
赤バスは有償ではない無料送迎バスなので、けん引一種でいいそうです。
連接バスも日本各地で走っていますが、
このケースではバスを分離できない構造なので、
大型二種免許さえあれば良いそうです。
私もこの2つ持っていますが、もちろんペーパードライバーです。 意外と知られていない大特車
大型特殊があれば戦車シリーズも乗れますよ。
実際に友人が自衛官なので免許をみしてもらうと、
条件に「カタピラ車に限る」と書かれていました。
余談ですが、自衛隊のトラックはトン数的には中型車らしいですが
全長が長いので大型車扱いらしくて、
中型でとった人は、条件で自衛隊車両は大型も可と
いうような感じに書かれているようです。
ページ:
[1]