今普通2輪の免許の合宿所に来ているのですが、自分は不器用で操作が中々慣れ
今普通2輪の免許の合宿所に来ているのですが、自分は不器用で操作が中々慣れません。そこで、その合宿所で働いている人に、「今まで中々合格できなくて退校した人はいますか?」と聞いたところ、よっぽどのことが無ければみんな最後は卒業してるという返事が返ってきて、さらに不安になりました。高いお金を払っているので途中で退校は厳しいです。そこで、もし、教習所や合宿所を経営している人、または教官の方がいたらお聞きしたいのですが、合宿はどんな人でも必ず免許が取れると聞いたことがあるのですが、ここだけの話、それは本当ですか?どういう仕組みになっているのでしょうか?
ちなみに心配なのは学科ではなく技能の方です。補足出来ればこういう仕事をしている人に確実な返答をもらいたいです。 何回か乗れば慣れますよ。
普通二輪なら17時限くらい教習があるはずで、それまでには操作もちゃんとできるようになります。
教習所は免許を取らせてくれます。多少延長しても、退校なんてありえないと思います。
あと、どうしても「自分は不器用でムリ!!」とおもうなら、免許取得はあきらめたほうがいいと思います。
仮に卒業できたとして、バイク買ったって操作ミスでコケて大怪我とかになりますよ。 3月まで自動車学校に勤務していました。
ただし指導員ではなく、受付と事務をしていた者です。
私がいた学校では、二輪の合宿教習は行っておらず、ほかの車種の合宿教習を行っておりましたが。
『合宿=必ず卒業できる』はウソです。
合宿生は滞在日数が決まっており、それに合わせ宿泊施設等も学校で用意する為、指導側もそれが頭にあり、多少技能が不安でも教習を進めてしまう事があるのは事実だと思います。
でも検定は別です。
検定員は採点マシーンのようなもので、採点にそのような事情は加味しません。
点数が悪ければ合宿生でも何度も不合格になります。
少なくとも私のいた学校はそうでした。
ただ、合宿、通学にかかわらず、できなくて退校する人は本当にごく稀です。
合宿は通学に比べプレッシャーが大きく大変だと思いますが、頑張って下さい。 まぁ・・・その為の教習所ですから。余り深く考えなく楽しんで教習すればよいと思いますが。最初から上手な人は余りいませんよ。
バイクは知りませんが、車の免許で、途中退校した人は知ってます。教官と喧嘩して退校して運転免許センターで取った人はいますね。
まぁ・・・そう固くならずに楽しんで教習受けて下さい。慣れたら簡単ですよ。
ページ:
[1]