自動車免許についてなんですが、普通免許・中型免許・大型免許は何トンまでが乗れる
自動車免許についてなんですが、普通免許・中型免許・大型免許は何トンまでが乗れるんでしょうか。普免は、3トン未満って事は、早く言えば2.9トンまで乗れるって事ですか?
3トンは乗れないんですよね?
分かりづらいので、混乱してきてしまっています汗
無知・馬鹿な質問ですいません。宜しくお願いします。補足職業にするとして、2トンドライバーってあるじゃないですか…?!あれは、何が2トンなんですがね?
普免でOKって書いてありますけど……汗
大丈夫なんですよね?
あ、まだ免許持ってませんが……。今の免許で運転できるんですよね?
こちらも
宜しくお願いします。 これから普免をとるのであれば車輌総重量(荷物と車の重さをたしたもの)が4999kgまでのものに乗ることができます。中型免許ですと10999kgまでそれ以上ですと大型免許になります。車名で言うと普免が三菱のキャンター、中型がファイターの大半の車、大型がファイターの一部とスーパーグレートになります。 従って2トンドライバーにはほとんどなれません。なぜなら街中で走ってる2トンというのは大半は車輌総重量が5000から6000kg前後あるため中型免許の範囲に入るためです。2.9トンも荷物がつめる車はほとんどが中型になるため(ダンプカーを除く)車で言うとレンジャーやフォワードといったものになりますが2トンドライバーにはほとんどなれません。何が2トンなんですがね?というのは最大積載量(荷物の重さ)をさします。去年まででしたら求人に普免でOKという表記も悪くないのですがこれからは中型okにかえないとトラブルになるかもしれません。ただそうするとこない求人がさらにこなくなってしまうかもしれないので経営者側からすれば頭が痛いところです。ちなみに街を走ってるヤマト、福山通運、西濃等のトラックが代表的な2tトラックですがこれも中型が無ければ乗れません。そう言う訳でトラックのドライバーになるには最低中型が必要免許になってくるわけです。良ければ参考にしてください。 車検証に記載されている
・最大積載量
・車両総重量
・乗車定員
を参照してください。
普通免許(改正後の新法)
・最大積載量3t未満
・車両総重量5t未満
・乗車定員11人未満
中型免許
・最大積載量6.5t未満
・車両総重量11t未満
・乗車定員29人以下
大型免許
・上記以上の積載量、総重量、乗車定員
貨物車の場合、最大積載量のきざみは50kgごとです。(以前は250kgだった)
例として、
・最大積載量2950kg
・車両重量1938kg
・車両総重量4998kg
・乗車定員2人
こんな感じになりますね。
※乗車定員は1人55kgが差し引かれます
この場合は、登録時に乗車定員を1名にすると、さらに50kg最大積載量を増やすことができます(笑)
(追加)
2tトラックとは、タネ車が4ナンバーである小型自動車に架装を施したトラックのことを言うようです。
長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2m以下
荷台を取り付けたりして、長さ、幅、高さが若干飛び出ることがあり、この場合は2tトラックでも、普通自動車(1ナンバー登録)となります。
小型自動車の範疇では、性能的にみて、3t以上の積載量を確保することは困難です。 法規上は、3トン未満であれば、限りなく3トンに近い車を運転できると言うことです。
2.99999999999・・・・トンまで。 重さは車両総重量と最大積載量で違ってきますので注意しましょう。
普通免許だと最大積載量3トン未満まで乗れます。
分かりやすく言えば若干正確さに欠けますが2.9トンまでですね。
3トンは乗れません。
しかし車両総重量だと5トン未満までになりますので、
4.9トンまで乗れます。5トンは乗れません。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/tetuzuki/tetuzuki17.htm
ページ:
[1]