普通免許のオートマチック限定は、身体に障害がある人が運転する
普通免許のオートマチック限定は、身体に障害がある人が運転するために設けられた免許だという話を聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか? オートマチック免許が身障者のために出来たというのは誤りです。ハンディキャップのある方々の自動車は、そのハンディキャップの部位に応じて
それぞれの改造がなされています。
例えば、手の使えない方は足でハンドルを操作するとか、足の使えない方は
手でアクセル操作を出来るとかハンデにあった改造がなされ、個々に運転できる
自動車に制限があります。
昔、乗用車の殆どがマニュアルシフトであった時代がありました。
30年位前はオートマなんて、燃費も加速も悪いと全く評価されてませんでしたが、
時代は変わって今は殆どの乗用車がオートマチックです。
マニュアルの車を運転する必要はほとんどありません。
オートマチック免許はこの時代の流れの中で出来た免許です。
けっして身障者の方のために作られた免許ではありません。 私もその話自動車学校の教官から聞いたことあります。
身障者のかたも簡単に運転できるようにAT車が開発されたと聞きました。
なのでAT限定でとったときになんか申し訳ないような感じになりましたが違うのかな?? 私が若いころは殆どの車がマニュアル車で、AT車を乗っているのは体が不自由な方が多かったのでそういう噂が広まったのでは? それは間違いです。、
障害のある人にとって普通のATでは運転できません。 健常者で、普通免許を持っていた方が、障害者になってしまった時に、免許更新時に、免許条件の変更をお願いされました。
本人はあきらめていたのですが、警察の方が丁寧に教えてくれて、運転免許証の更新が可能な事を教えてもらいました。
その時の条件の1つに『AT免許に変えること』がありました。(実際マニュアル車の操作は無理でした)
今その方は、一部改造した自動車を元気に乗り回しています。
障害者が運転されるためにAT限定が設けられたわけでは無いでしょうが、AT限定免許なら障害者も運転を続ける事が可能になってます。 ならAT車は身障者用?
日本人の90%以上が身障者?
ページ:
[1]