普通自動車の免許を取得するために勉強しています。満点様で勉強をしているのです
普通自動車の免許を取得するために勉強しています。満点様で勉強をしているのですが、「普通免許で積載量4500㎏未満の貨物自動車を運転できる」という問題に、私は×と答えましたが、結果は~でした。解説には「普通免許では最大積載量5000kg未満のものまで運転できます」と書いてありましたが、学科教本の普通自動車の定義には「最大積載量3000kg未満」と記載してあります。普通免許で運転可能な車は普通自動車・小型特殊・原付なのに、解説の定義に従うと問題の「積載量4500kg未満の貨物自動車」は中型自動車になり、積載量4500kgの車は中型免許か大型免許でしか運転不可能だと思うのです。また、ほかの問題では、普通免許では最大積載量5000kg未満・車両総重量8000kg未満まで運転可能とありました。普通免許で運転可能な車と、普通自動車の定義とは、全く別のものなのでしょうか。
長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 今現在から普通免許を取得される方の乗れる車は、「最大積載量3000kg未満」までとなります。
2007年5月までに取得された方は、いわゆる中型自動車まで乗れ最大積載量5000kg未満・車両総重量8000kg未満まで運転可能となります。
ですから、今後出る問題で、「普通免許で積載量4500㎏未満の貨物自動車を運転できる」なら人によって~でもあり
×でもありますので、問題的に、「普通免許で積載量3000㎏未満の貨物自動車を運転できる」に変更して出題されそうですね。 その『満点様?』がデータが古いんですね。
>普通免許では最大積載量5000kg未満・車両総重量8000kg未満まで運転可能とありました。
とは去年の6月以前の「(旧)普免←(現)中型8t限定」の規格です。
学科教本を信じましょう!!
現在は
普通車:車両総重量5t未満 ・ 最大積載量3t未満 ・ 乗車定員10人以下
中型車:車両総重量5t以上11t未満 ・ 最大積載量3t以上6.5t未満 ・ 乗車定員11人以上29人以下
大型車:車両総重量11t以上 ・ 最大積載量6.5t以上 ・ 乗車定員30人以上
です。 中型自動車関連の問題は中型自動車の制度自体が新しい(2007年6月2日施行)ため
問題がまだ対応していない場合あり
常に最新の問題を参照されたし
ページ:
[1]