運転免許証について。改正後だとします。今現在、原付、普通自動車は
運転免許証について。改正後だとします。今現在、原付、普通自動車は持っております。
そこで質問なのですが、なるべく欄を埋めたいです。
残りの運転免許でどのような順番で取っていけば良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。 現状18歳でしたよね。
質問者さまのID。他の質問で回答した記憶があるんですが。(笑)
先の方の回答で合っているんですが↑それらも加味すると…
普通自動二輪 ←16歳以上
大型自動二輪
大型特殊一種 ←ここまで18歳以上
中型一種 ←20歳以上(普通or大特2年以上)
大型特殊二種 ←ここから下21歳以上(普通or大特or中型3年以上) ※けん引一種除く
普通二種
中型二種
大型一種
大型二種
けん引一種
けん引二種
かな。
※大型一種は21歳以上の範囲内で大型二種の前ならどこでも良いです。
大型及び二種(全種)は21歳以上(及び3年以上)の条件があります。
中型は20歳以上。(及び2年以上)
けん引一種の条件は18歳以上だけなのに、なぜケツに持ってきたかというと。
「大型特殊二種」と「けん引二種」は試験場でしか受けることが出来ないから。
18歳で取得したとしても、大型取れないので大型トレーラーに乗ることも無く(経験無く)、3年後に
「いざけん引二種!」と思っても「3年後に試験場で」だと、ほぼ間違いなく落ちるからです。(笑)
大特二種は中盤に置いてますが、そんなに難しいとも思えないからです。(あくまでけん引に比べたらね)
3年経っていても「なんとかなるであろう」という判断です。(笑)
でも、そこまで取ると「小型特殊」取ってないのがかなり悔やまれませんか?
個人的には
ほぼ確実に実用性の無い「大型特殊二種」「けん引二種」
と
「大型二種」取ればカバーされる「普通二種」「中型二種」
も
要らないと思うんだけどなぁ。。
「大型自動二輪」(出来れば普通自動二輪からステップアップして欲しいが)→「大型特殊一種」→「けん引一種」→
「大型二種」(出来れば大型一種からステップアップして欲しいが)
上記で充分だと思うんだけど。(個人の勝手ですが)^^;
ちなみに二種は持っていない(一種は全部持ってる)人間からの回答でした。^^ 小型特殊は上位免許である普通免許を取得しているので、現状では填められませんが・・・
次の更新時にわざと失効させ、小型特殊を受けて合格し、失効した免許を復活させることで併記することはできます。
けん引二種と大特二種は教習所で取得できませんが、一種免許を教習所で取得した後、すぐに試験を受けると合格しやすいと思います。
普通二種→中型→大型→中型二種→大型二種
or
中型→大型→普通二種→中型二種→大型二種
けん引→けん引二種
大特→大特二種
こんな感じでしょうかね。
二種免許取得には、普通免許以上を3年間以上受けている必要があります。
なお、けん引二種を普通二種免許より先に取ると、教習所の学科が一部免除されます。 普通自動二輪、大型自動二輪、普通二種、大型特殊一種、大型特殊二種、中型一種、中型二種、大型一種、大型二種、けん引一種、けん引二種の順番ですかね。
なるべく二種免許を後回しにしましょう。
ページ:
[1]