車の免許取得について質問です。朝から夜(19時か20時位)まで働いているため
車の免許取得について質問です。朝から夜(19時か20時位)まで働いているため、休みの日しか教習所に通えません!月7、8回ではどれ位の期間で卒業出来るんでしょうか?それから試験の曜日は決まっているものなのでしょうか? 今の時点で
所持する免許があれば変わってきます(普通二輪とか)
原付・持っていない人は
MTで技能34時間(AT31時間)、学科26時間の講習が必要です。
仮免までは技能が2時間、仮免取得後は3時間まで1日に受けられます。(教習所によっては仮免までは1日1時間ってとこもあるようです。要確認。)
仮免までの時間は忘れちゃったんですが、この計算だと2か月ちょっとって感じでしょうか?
学科も受ける必要があります。それは学校によって時間があらかじめ決まっているので
それを考えて技能の予約をしてください。
仮免の学科試験の前には効果測定を受けないとだめなのでそれも考慮に!
仮免はおそらく試験日は決まっています。その日まで見極めと効果測定で合格しておく必要があります。
路上は乗れば案外すんなりいきます。1日3時間乗れれば2か月あれば確実に終わると思います。
学科は仮免前の時と同じように受けます。
卒検も仮免の時のように曜日や日付で決まっていると思います。(私は、曜日で水曜と土曜でした)
卒検は技能だけです。
本試験は運転試験センターに受けに行ってください。
大体、4か月ってとこですかね。
仮免は半年いけたと思うのでたぶん楽勝です! 教習所によって違うと思いますが、1段階から2段階にあがる試験と卒検は曜日決まってますよ。
本免許試験(試験所で免許取得の最後のテスト)は土・日曜日・祝日はやってません。
月7・8回だと…
スムーズに進んでいったとして、AT車なら3ヶ月程度で取れるんじゃないですかねぇ。
教習所の学科スケジュール、空き具合、AT車かMT車か、によって違うと思いますが…
ページ:
[1]