普通は車の免許をとれば中型二輪の免許を取る際に学科免除になるんですが、あえて中
普通は車の免許をとれば中型二輪の免許を取る際に学科免除になるんですが、あえて中型二輪の合宿に行くときに学科免除にしなくても免許はとれるのでしょうか?なるべく早く教えてください。
お願いします。補足yodomineさんが言ってるとおりです。
どうか教えて下さい。 日本語が変ですね。
普通自動車の免許所持前提で、普通自動二輪を合宿で取る際は学科免除で取得できますか?
ということですか??? 受けなければいけないのであれば
自動的にプログラムが組まれる
よって自分の免許証見ればわかる 私も意味が良く分からないので勝手に推測します。
実技教習を受けれる時間が、第一段階(1日2時限)・第二段階(隙間開けて1日3時限)しか受けれないので
合宿だと、普通はその合間を「学科」で埋めて、みっちりやってくれるけど、「学科」が無いと、↑上記の回数しか受けられず
あまりにもヒマだから…とかですか?^^;
普通免許持ってないで普通二輪→実技19時限:学科26時限
普通免許所持からの普通二輪→実技17時限:学科1時限
お金をその分払っても無理だと思います。
教習原簿の偽造になってしまいますからね。
・その分のお金でヒマになった隙間の時間で遊ぶ
か
・通いで教習所に行く
が良いと思います。
バイクは車ほど実技教習の時間がある訳ではないので
個人的には「通いで教習所」がいちばん楽だと思います。
こういう用件の話じゃなかったら申し訳ない。
補足について
学科試験は免除です。(免許センターでの)
二輪には仮免という概念も無いので仮免の学科試験もありません。(教習所での)
で、学科の教習に関してですが
↑の『普通免許所持からの普通二輪→実技17時限:学科1時限』の通り、学科教習は1時限あります。
これは免除にはなりません。上記『普通免許持ってないで普通二輪→実技19時限:学科26時限』から25時限分免除になっていると解釈して下さい。
ちなみに実技のシミュレーター教習とセットでのディスカッションが、ひょっとしたら学科的にあと1時限プラスされるかも知れません。
※私が普通二輪→大型二輪取ったとき、HPではすべて学科免除(0h)だったが、ディスカッションの時間があったため。
※上記の『学科1時限』は複数の教習所のページを見て書いてあった時限数です。
えーと…これで解決出来ましたでしょうか…。(これ以上補足いただけないですし)(ーー;)
あと、カリキュラムは所持免許等で自動的に最短での必要教習数は決まるので、「通い」「合宿」によって変わることはありません。共通です。
実技で上手くいかず、補習による(実技の)教習数増加はあり得るかも知れませんが…。
ページ:
[1]