車の免許を取りたい。 - 自動二輪の免許を持ってます。車の免許を取りたいの
車の免許を取りたい。自動二輪の免許を持ってます。
車の免許を取りたいのですが質問が2つあります。
① 仕事があるので,火曜日のみ終日空いており,他の日は午前中しか通えません。何日くらいで取得できるでしょうか?
② 自動二輪のときに学科試験を受けましたが,車の免許を取るときも学科の試験を受けることになるのでしょうか?
よろしくお願いします。 1.毎日朝一にキャンセル待ちをしに行って実技はスムーズに進んだとしても、学科の時間割でかなりスケジュールを壊されるので3ヶ月は最低かかると思う
2.受ける必要がある 順番は②から答えさせていただきます。
自動二輪持ちですと、自動車学校ではほとんどの学科が免除になります。
唯一、受けないといけないのが二段階の高速についての学科を一時限です。
自動二輪持ちなので学科は免除なのですが、なぜか形式的に一度は学科のテストを受けさせられます。
(このテストは受けるのみで実際の点数がたとえ70点でも90点など合格した点数に書き直されることがほとんどです。)
公認の自動車学校の卒業証明書を持って管轄の免許センターに行けば、
当然技能試験免除で、なおかつ、自動二輪があるので、学科免除、
免許センターでは、適性試験(視力検査など)を受けるのみです。
次に①についてですが、
自動二輪持ちのMT車の最短時限数は32時限、自動二輪持ちのAT車の最短時限数が29時限です。
一段階が一日の最大乗車回数が2回で二段階の一日の最大乗車回数が3回ですので、
午前中に自動車学校がすいていてさらに、補習がないと仮定すれば、
MT車は16日、AT車は14日です。修了検定の日には、二段階の教習をゼロだと考えての最短の日数です。
ちなみに、私自身は自動車学校はキャンセル常習犯でしたので免許取得までに半年かかりました。 未公認の教習所で運転の講習練習をして、試験場で直接受験という手もある
最近は試験場のコースで練習させてもらえる
実技試験は月に2~3回受験可能(時期により予約制で変動)
学科の講習は無い
直接受ければいいだけ
取得までの期間は人それぞれだが、料金は断然安い
ちなみに私は大型自動二輪、普通、大型自動車、牽引免許を持ってますが、公認教習所は行ったことありません
すべて直接受験で取りました
神奈川なら相談乗ります
ページ:
[1]