自動車の普通免許(AT)を取得したいのですが、誕生日の何ヵ月前から教
自動車の普通免許(AT)を取得したいのですが、誕生日の何ヵ月前から教習所に通えるのでしょうか?高校在学中に取得したいので、効率的に通える方法が知りたいです。
自動車以前に中免を取った場合の経済的効率は悪いでしょうか?補足誕生日は4月1日(早生まれ)です。 車の免許証は18歳でないと取る事ができません。
つまり、路上教習を行う為の仮免許証を取得する為には18歳の誕生日を迎えていなくてはなりません。
仮免を取る段階までは、速い人なら2週間ぐらいで達します。
誕生日を迎える1ヶ月前くらいからはじめれば、効率良く、且つ誕生日待ちの期間も少なくなると思います。
しかし・・・2~4月は混むので、誕生日が4月1日なら2ヶ月前ぐらいから、実技の予約状況を見ながらゆっくりと自動車学校に通ったらどうでしょう?
(自動車学校の構内での実技は1日2時間まで可能ですが、2~4月は混む為、予約が取れなくて1日1時間しか乗れない事は多々あります。) 何ヶ月前からという決まりはありませんが、普通免許を取るには必ず途中で仮免許を取る必要があり、その仮免許が、18の誕生日にならないと取れません。
一般的な4月1日生まれの高校生さんは、高校在学中の普通免許取得はムリです。
仮免許を取るまでの教習に、ざっくりと1ヶ月程かかるので、誕生日1ヶ月前頃の入校をおすすめします。
ただし、4月前は自動車学校が込む時期なので、心配ならもう少し早い入校でも良いかと思います。
先に二輪免許を取ると、普通免許を取る時学科免除になるので、多少教習が早く終わる可能性もありますが、大幅に早められるわけではありません。
普通免許を早く取るためだけに二輪を先にとお考えなら、お金がもったいないと思います。 教習所は18歳の誕生日1ヶ月前から入所できます。
わたし場合、1ヶ月前に教習所入所、誕生日までに仮免許直前まで進み、誕生日をまって仮免許取得、卒験・正式な免許取得しました。
十数年前のため仮免許取得後の教習内容が異なりますが、仮免許後数週間でOKかと思います。
質問者さんの場合4月中旬からGW前までには免許は取得できると思います。
ページ:
[1]