自動車教習所の合宿で普通車の免許をとろうと思ってますが、免許取得の一連の流れ
自動車教習所の合宿で普通車の免許をとろうと思ってますが、免許取得の一連の流れを教えて下さい。 合宿と言っても教習所の合宿所に寝泊りするだけで通学と基本的には同じです。入所~卒業までの流れ
適性検査(視力検査及び色の識別)
↓
入 所 式(教習の進め方、教習受講マナー、教習の心得などの説明)
↓
一 段 階 学 科 教 習 開 始
↓
先行学科1を受講(この学科を受講しないと技能教習を開始出来ません。)
※先行学科1を受講すれば以降の学科は順番に関係なく受講が
可能なので次々と受講して下さい。
↓
一 段 階 技 能 教 習 開 始(MT:15時限 AT:12時限)
↓
一 段 階 学 科 1 0 時 限 修 了
↓
効 果 測 定(コンピューターを使用した小テスト90%以上で合格)
※これを受けないと技能教習一段階を修了出来ません。
↓
修 了 検 定(合格の場合は仮免許学科試験に進み不合格の場合は補修教習を受講。)
↓
仮 免 許 学 科 試 験(公安委員会からの委託で実施。)
↓
仮 免 合 格(不合格の場合でも二段階技能教習の場内教習2時限行うことが出来る。)
↓
二段階学科・実技開始(学科時限:16時限、技能時限:MT・AT共に19時限)
↓
効 果 測 定(コンピューターを使用した小テスト90%以上で合格)
※これを受けないと技能教習二段階を修了出来ません。
卒 業 検 定(不合格の場合は補修教習を受講。)
↓
卒 業 証 明 書 交 付 式(卒業証明書の交付と運転免許試験場での受験方法などの説明。)
※教習所で発行された卒業証明書の有効期限は1年間です、
この期限内であれば技能試験が免除されます。
ここまでが教習所卒業までの流れです。
下記より卒業後に行く運転免許試験場での流れ。
申 請 書 の 作 成
↓
受 付
↓
適 性 試 験 (視力・手足・聴力の試験)
↓
学 科 試 験
(50分で95問。法令・構造などから文章問題が90問出題され正誤式各1点、
イラスト問題が5問で各2点。合計100点満点で90点以上で合格です。)
↓
合 格 発 表
↓
写 真 撮 影
↓
免 許 証 交 付(即日)
(原付など有効期限のまだ残っている下位免許を持っている方はこの時に返納して下さい、
法律上有効期限内の免許を2つ以上所持出来ない事な成っている為です。)
※本試験合格者の中から数名をランダムに選んで技能させる『抽出検査』と言うもが有ります、
これは指定自動車教習所に依って技能の習得レベルに差が無いか等を検査すものです。
検査結果があまりにも酷い場合は教習所へ戻される場合も有ります。
※免許が出来るまでの間、運転者の心得等についての講話がありますこれは交通安全のビデオの視聴などです。又
交通安全連合会からの連絡があります、これは『交通安全協会に入会して下さい。』と言うお願いです、
入会する方もいますが必ずしも入会する必要はありません。 入校~仮免~卒業~試験場でビデオ見て交付
ページ:
[1]