gay10383554 公開 2008-4-29 16:01:00

大型免許をお持ちの方、教えて下さい。 - 運転技術的には普通車と比べ

大型免許をお持ちの方、教えて下さい。
運転技術的には普通車と比べ、どんな点が難しいですか?

mat111917258 公開 2008-4-29 16:40:00

主にバック時の車体の長さの感覚。試験に使われる車両はそんなに長くはないのですが実際にフルサイズの車両に乗ると後ろの長さ(全長の長さ)に最初は戸惑います。
あと、高さの感覚。試験時は平ボディーの空荷なので問題無いですが、実際に荷物を積んだりパネル型の荷台の場合、高さの感覚に注意が必要です。運転席屋根の高さより、荷台(荷物)の高さの方が遥かに高くなる事を常に意識していなくてはなりません。高架や標識、看板に注意ですね。

ika12409805 公開 2008-5-6 01:44:00

①車両間隔
②ホイールベースの違い
③エアブレーキ

iro11977320 公開 2008-5-2 01:00:00

通行する道路を予め決めておかないと
大変なことに成ります。
急に道幅が狭くなるとか軒に当たりそうになる
とか・・。失敗しても簡単にUターンとか出来ません。
いつも走りなれている町が小さく(狭く)感じます。
あと大型トラックより箱型(バス)の方が慣れれば
乗りやすいです。
ブレーキも最初「バコンッ!」ととまりキャビンがグラグラ
する失敗はあると思いますが1時間も乗れば慣れますよ。

him10911944 公開 2008-4-30 13:05:00

とにかくデカイです。特に車体の長さによるタイヤの位置や内輪差の違い・・・。私はドンくさいので、細い道で切り返しを何度もしていたら訳が解らなくなり、大型ドライバー失格と悟り辞めました。

uhy111646623 公開 2008-4-30 07:00:00

他の方もいわれている通り、エアブレーキと車両の大きさですね。
特に車幅。
地域によっては、右折車線などで右にめいっぱい寄ってても、
左側がラインを踏んでいるという場合もあります。
なので、車両感覚が優れているもしくは慣れていることが必要になってきます。
車両の長さについては、最大で普通車の約3倍の12mもあります。
また、後輪の後ろの部分は急ハンドルで右左折すると振って隣の車線の
車両をひっかけてしまう恐れがあるのでこちらも注意が必要です。
それと、車両のタイプです。
高床・中低床・低床、4軸・3軸などいろいろあります。
一般的には4軸もしくは前2軸後ろ1軸のタイプの方がハンドルが切れないと言われます。
メーカーによっても多少切れの違いはあるようです。
エアブレーキについては普通車と違うペダルなので、慣れが必要です。
日野の車両はエアブレーキですが、ペダルが普通車と同じタイプです。

uhy111646623 公開 2008-4-30 01:06:00

やはりエアーブレーキでしょうね
ドラムの感覚で踏み込むと 急ブレーキになってしまいます・・・
ページ: [1]
全文を見る: 大型免許をお持ちの方、教えて下さい。 - 運転技術的には普通車と比べ