生徒が卒業するまでバイク(原付・自動二輪など)免許や普通免許取得を禁じ
生徒が卒業するまでバイク(原付・自動二輪など)免許や普通免許取得を禁じている高校はあるのでしょうか? 日本全国で考えると、実質的に禁止している学校の方が多いんじゃないでしょうか。私が生まれ育った四国の某県では、公立・私立を問わず、禁止が原則だったと思います。
一時期、三ない運動の反動で、免許取得を解禁したそうですが、やっぱり事故や違反、あるいは地元住民からの苦情が多かったので、結局は禁止が原則になったようです。
したがって、全日制は、所定の要件を満たせば、原付に限り免許取得を許可する(通学に使うのは不可)学校もある、という感じでした。
自動車に関しては、就職時に免許があったほうが便利なので、学校が定める条件を満たせば、自動車学校への入校は許可する。ただし、免許取得は卒業後、というのが暗黙の了解でした。
なお、定時制は、昼間の仕事で必要だろうから、自動車まで含めて、特に禁止はされていませんでした。 うちの周辺の高校は、基本的に原付は許可するが、自動二輪は不可の所ばかりですね。
近くの工業高校は、自動二輪は即退学処分だそうです。 公立校の場合、3ナイ運動実施している学校が多いんではないかと思います。
進路が決まっても、自動車免許しか取らせてもらえない学校に通ってました。
取得しても、卒業するまで免許は学校で保管と言う厳しい所でしたね。 公立の進学校は基本的にだめなんじゃないですか???
でも進路が決定した人は先生の許可を取ったらだいだい大丈夫です。 ウチの高校はそうでした。
進学校とかだとけっこう多いんじゃないでしょうか。
ページ:
[1]