一体いつから「普通自動車免許」だけで大型2輪乗れなくなったのですか?
一体いつから「普通自動車免許」だけで大型2輪乗れなくなったのですか?補足昭和40年に「普通自動車免許」をとった親父の免許証には「大型自動2輪」も書いてあるんです。親父は車の免許時以外教習所には行っていないみたいです。教習所ではバイクにも乗ってないみたいです。 1965年(昭和40年)の免許制度改正からです。
それまでは自動二輪免許に小型・中型・大型といった区分はなく、「二輪」という1つしかありませんでした。これだけでスーパーカ
ブからハーレーまで自由に乗れ、しかも普通免許を取ると自動二輪はオマケでもらえたのですから良い時代でした。
なので、昭和40年より前に普通免許を取った人には現在「大型自動二輪」のところに~が付いています。
ちなみにこうした年齢層の方が定年後などに大型バイクを購入するケースが多く、二輪メーカーにとっては重要なお客様です。 昭和40年に運転区分の整理・統廃合され、ほぼ現在と同じ区分になってからです。
ちなみに、それまでは3輪免許や、軽自動車(排気量360cc以下)免許等がありました。 http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage024.htm
このあたりに載っていませんかね。
ページ:
[1]