tan121963045 公開 2008-5-17 13:26:00

新大型一種免許を取得するため教習所に通ってる者です。今1段階なんです

新大型一種免許を取得するため教習所に通ってる者です。
今1段階なんですが、クランクがうまく通れません。ポイントとしてつかめない点が、
クランクに進入するときと、クランク内の角を曲がるときのハンドルを一杯にきりはじめる位置と、1つ目を曲がりハンドルを戻すポイント(内側の後輪を縁石にこすらないようにするため)がイマイチわかりません。
車体や自分の体がここらへんにきたらハンドルをきったりもどしたらいいよ、というポイントがあれば教えてください。
ちなみにクランクの造りは、クランク内に進入→右へ曲がる→左へ曲がる→出口です。
よろしくお願いします。

yon10904537 公開 2008-5-17 13:36:00

大型の試験車の運転位置を考えてください。
運転席の自分の座る位置はタイヤの真上当たりです。

縁石より外にボディが出てもタイヤは縁石には乗りません。
大廻わりをするような感じで
右曲がった後の左に切るタイミングを少し遅くしたら良いと思います。

頑張ってくださいね。

him10911944 公開 2008-5-18 14:47:00

わたしは法改正前に免許を取ったのですが、クランクに入るときは
ミラーであわせていました。
また、実際に公道を12t車で走ったときも狭い道に入るときなどは
基本はミラーであわせていました。
タイヤの位置を把握することも重要ですが、大型車の場合ミラーがでっぱっていますよね?
なので、一番最初にポールに触れる可能性があるのはミラーです。
そして、大型車で一番怖いのがケツ振り。
後輪から車体の後ろまで長さがあるので、前進せずに目いっぱいハンドルを切ってその後前進
してしまうと、後輪を中心にしてコンパスのように車体が回り、車体の幅以上に振ってしまいます。
それでポールを引っ掛けてしまうことがあるのです。
なので、進入時に左側により過ぎないようにすることが重要ですね。
そうやって左側をギリギリで通すことができれば右後輪は余裕を持って通過できるはずです。
次の左折も合わせるミラーが逆になるだけですべきことは同じです。
ポイントで覚えると、免許をとることはできても、実際に公道を走ったときに応用が利かなくなります。
教習所へ通っておられるのであれば、指導員にポイントではなく、どういった感覚でやればいいのか
を車両感覚のない素人に教えるように簡単に教えてくれ。と言って聞いてみるのも手ですね。
免許取得に向けて頑張ってください。

tie111805210 公開 2008-5-17 19:28:00

何度かハンコをもらえなくてもいいのでは無いですか、
体で覚えないと実践で使えませんよ。
自信を持って乗りましょう
まあ実践では教習所みたいなクランクはそうは無いですが。

tak12429306 公開 2008-5-17 13:47:00

ポイントは駄目です。目印教習といって最悪な教え方・覚え方です。
運転は感覚ですから大雑把な感覚を掴まないといけません。
クランクなんて外側いっぱいを心がければ通れます。
ページ: [1]
全文を見る: 新大型一種免許を取得するため教習所に通ってる者です。今1段階なんです