教習所で、生徒3人が1台の車に乗って教習を受けているのを見ます
教習所で、生徒3人が1台の車に乗って教習を受けているのを見ますが教習期間中に何度もあることなのでしょうか?
それとも試験なのでしょうか?
車の免許を取ろうかと考え中ですが、気になっています。 教習で一回、試験で二回は最低でも複数人数を乗せて運転します。
教習の方は、複数の生徒さんが順番に運転して
安全な運転や危険ヵ所がないかなどをチェックしあうものです。
あと 後部座席には試験で不正がないかなどをみる第三者として乗ったりもします。
多少都道府県により異なるようです。 高速に乗るときの講習じゃね?
多人数じゃないともったいないもん
俺はこれが最初で最後だった
試験の時も3人乗ったな
自分がテスト受けてるときに後ろで話してて
ものすごく気になった 試験以外にも数回あります。複数教習といいます。 5回かな。順番は変わるかもしれないけど、運転シミュレーター・急ブレーキ・危険予測(学科とセット)・高速教習・自主経路設計の5回です。あと卒業検定も次番者が後部座席に乗ります。 自分の場合ですが、もう10年以上前の話ですが合計4回ありました。
仮免許取得後ですが、グループを組んで教室でこの道路はここが見えにくいとか
話し合いの後、実際に走行します。
2回目も、同様に教室で話し合い、走行をしますが1度目とは
内容が異なっていた(厳しいものになった)のを覚えています。
3度目と4度目どちらが先だったか、覚えが無いのですが
卒業検定の時と高速教習の時です。
高速教習の時、同じグループだったオッサンが緊張していたのか
アクセル全開で合流車線を走り、無理な合流をした上
軽い蛇行運転とスピード超過・・その人の教習時間20分かな?
死ぬのではないか?と思いました。 教習生3名なら、試験ではなく教習です。
3名での乗車が3時間、2名での乗車が2時間あります。
ただし、人数が集まらなかったり、当日欠席の人がいれば、1人での乗車になる場合もあります。
ちなみに、検定の時は、受検者、検定員以外に必ず1名同乗者が必要です。
だいたい、同じ日の受検者が乗りますが、教習所職員が同乗する事もあります。
ページ:
[1]