昔の人に質問 - 昔は普通自動車免許を取ると二輪車の免許(大型)が付い
昔の人に質問昔は普通自動車免許を取ると
二輪車の免許(大型)
が付いてきたそうなんですけどほんとですか? 細かいことは不明ですが、本当です。
実際に普通自動車免許で自動二輪(バイク)が乗れましたが、
自動車と自動二輪は安全運転の気をつけ方が違うとの事で、
自動二輪の免許を新設すると決まり
その時に、旧普通自動車免許所有者は
自動二輪免許も与えられたと言うことらしいです。
私の母もそうです。
実際には乗っていませんが。
昭和30年代後半までだったのかな? 相当昔の話ですね
話は聞いてましたが
私は昭和44年2輪免許取りましたが
当時は125ccのスクーターでの試験でナナハンも乗れました
中型、大型も無かったです 最初から全てに付いていたわけではなく40年くらい前の普通免許は
今と一緒で原付50ccまでしか乗れなくて、その後に法改正があり
大型2輪までOKになったわけです。 ウチのオヤジ(69)もそうです。
昔はCB72に乗っていたらしいです。 昭和44年頃だと、思いましたけど。なぜなら、43年ごろに、CB750(K0)が、ホンダから発表され、しかも、それまでにない、高性能車が、安価で発売されたので、その後、多くのペーパーバイカーが、普通免許で、乗り、死亡事故が続出したのが、きっかけで、自動二輪免許ができた。のではなかったかな?(というか、普通免許で乗れなくなった。二輪免許自体はあった。)
自分もその頃は、まだ、小さかったので、すべて、後で知ったことだけど。
それまでは、一般の日本人には、CB72(250)あたりで、じゅうぶん、高級車だったらしい。メグロやカワサキのWなんかも、外車のような存在だった。若者は、みんな、それまで、小さなバイクしか乗ってなかったから。
(大部分は、仕事オジサンが125ccバイクにリアカーつけたり、荷台にキャリアつけて・・。)
大きなスポーツ車は、登録数も少ない。事故も少ないし、若者が乗らなかったから問題じゃなかった。あと、750=死亡事故のほかにも、三億円強奪事件も関係してたかな?あの白バイは、メグロで、あの頃としては、旧式だった。
その後、バイクは、軒並み、高性能化して、カワサキが輸出モデルのZ1・900ccを国内販売しようとしてる直前で、国内規制ができて、国内販売は、750まで。とされた。それから、しばらくして、70年代中期(昭和50年頃)になって、小型限定(~125)、中型限定(~400cc)、限定なし(401cc~)の区分けができたんです。 本当ですよ。
就職した当時の営業所長の免許がそういうもので、奥さんの免許も大型 2 輪付きでした。
四輪が小型と普通の二種類有った時の『普通』に 2 輪が付属しており、免許更新を繰り返すうちにその 2 輪が『大型 2 輪』になりました。(大型 2 輪免許が新設されて旧 2 輪が自動的に大型2輪になった)
ちなみに私が取得したころの 2 輪は 250 CC のスクーターで試験。原付きは交番で申請書に記入すれば運転許可証を発行してくれました。
ページ:
[1]