教習所を卒業したらもう免許くれて車運転出きるんですか?卒業さえすれ
教習所を卒業したらもう 免許くれて車運転出きるんですか?卒業さえすれば OKですか? 仮免実技(*^ー^)ノθ
↓
仮免学科φ(.. )
↓
卒検実技(*^ー^)ノθ
↓
卒検学科φ(.. )
↓
(・ω・)/免許取得
教習所卒業」したら…
卒検実技」までをパスした事になります☆
(・ω・)/
あとは…
免許センター」で…
学科をパス☆するだけ
あとは…
富士スピードウェイ」に行って…B級ライセンス」とって☆
♪(*^ ・^)ノ⌒☆
サンデーレース」に参加して…A級ライセンス」に切り替えて☆
\(◎o◎)/おぉ~☆
フェラーリ」にスカウトされて…
スーパーライセンス」とって☆
あなたも☆F1パイロット」よ☆
(b^-゜)
ヾ( ´ー`)はしょり☆すぎ あなたの回答一覧を見ると教えたくない!
他の方も注意して! 一般的には教習所を卒業したら運転免許を取得する試験を受験する資格がもらえるだけです。免許取得試験は基本的に筆記のみですがまれに指名されて実技が入る場合もあります。受験会場は地域の公安がやっている運転免許試験場があるので通っている教習所で調べて下さい。免許取得後は免許の更新等もその会場になるのでチェックの必要があると思います。目が悪い場合は眼鏡等の条件も付きますので受験日には忘れずに持参して下さい。 自動車教習所を卒業しても免許所センターでの学科試験に合格しないと自動車の免許証はもらえません。
自動車教習所の卒業証明書を運転免許試験場へ持参すれば技能試験(実地試験)が免除されるだけです。
卒業証明書の有効期間は卒業してから一年間です。 車の免許だと 免許センターで学科試験を受けて 合格すれば免許くれます。
二輪免許は、既に中型自動車免許を持っていた場合のみ学科試験が免除されるので
卒業後に貰う書類と お金を免許センターに持っていけばくれます。 卒業したら各都道府県の公安委員会が運営する免許センターで免許を交付してもらわないといけません。
免許の交付については状況にも拠りますが学科試験を受けなければいけません。免除になるケースもあります。
それと公安委員会指定(←コレ大事です)の教習所の役割はその免許センターで受ける試験の技能試験を免除する為のものですから。もちろん学科試験の練習はさせてくれますが。
教習所は基本的に民間企業ですからね。免許の交付はできません。
卒業するだけじゃ駄目です。
ページ:
[1]