shi101848069 公開 2008-6-8 21:56:00

技能講習で、フォークリフトに乗りましたが、上手く運転できずに

技能講習で、フォークリフトに乗りましたが、上手く運転できずにポールを倒してしまいました。
教官から、度々罵倒され余計凹んでます。
実技初日ですが、上手くできるときと出来ない時がありボロボロでした。
こういう運転が下手くそな人でも合格できるでしょうか?
上手く運転できるポイントはありますか?
カーブが上手く曲がれないのと、微妙な位置の調整が上手くできません。
あと、ハンドルの回し具合とかが車と違うので戸惑ってます。
何とか合格したいので、アドバイス頂けたら幸いです。
一応車の免許はあります。補足僕が技能講習を受けてる所は、教えるというより怒鳴ってるだけで、出来て当たり前という感じで接してきます。
全くの初心者コースを受けているのですが、、、

gaiya11267555 公開 2008-6-8 22:05:00

会社では実践されてないのですか。
後輪が動くので戸惑いますよね、慣れるしかないです。
車をバックする感覚でやってみてください。
私の自治体では何とか合格させようと教官も必死で教えてくれるのですがね。
最後にはこの通りにやれば絶対合格させるからと言ってくれますよ。

vvv111185190 公開 2008-6-9 16:58:00

私が講習を受けたときも、無免許の経験者がほとんどでしたね。私もその一人ですが…
コンプライアンスということで講習を受けに来ている人がほとんどでしたね。
教官もこの3日間だけは免許を取るためにこっちのやり方に従ってくれというような感じでした。
そんな人がほとんどですので出来て当たり前なのかもしれないですね。
しかしいまどき罵倒するような教官はよろしくありません。よっぽどの爺なのでしょうか。名前を公表すればどうですか。

tak12429306 公開 2008-6-8 23:21:00

そのうち慣れます。
今どき珍しい教官ですね。事務のお姉さんに話して当たらないようにしてもらいましょう。
それでもパワハラあったら「殺すぞ、ボケ」とでも言ってやれよ。

big11315098 公開 2008-6-8 22:40:00

確かに慣れないと難しいですよね!
私が初心者に良くアドバイスする事です。
荷を置くエリアが曲がった先にある場合は、前ゴマの内側をエリアの延長線上に合わせ、ハンドルをいっぱいに切る。
するとリフトは小回りが利くので前ゴマを軸に旋回しますので大体の位置は合います。
試験などでは誤差が多く取っているはずです。
実務では数cmの誤差内で入れますが、これは感覚になるので、まずはこの方法で慣れてください。
コーナーでは、車と違い、後輪の内輪差は外に膨らみます。
前ゴマがポールを過ぎてからハンドルを切る感覚でクリアー出来るはずです。

今は頭で操作しないと分からないと思いますが、みんな最初は同じですよ。
そのうちに爪の操作から動きまで勝手に体が動くようになります。
そんなに凹むな~!

mur101601226 公開 2008-6-15 15:00:00

よっぽど酷い運転しないかぎり落ちることはないですよ。
私が通った教習所は合格率98%と言ってました。
普段から車の運転している方でしたら講習の内に慣れますよ。
コツは教官も言っていると思いますが、ハンドルは前進は早めに、バックは遅めにきるです。
曲がり角に前輪が近づいたらハンドルをきる感じです。
頑張ってください

sak11850355 公開 2008-6-8 22:21:00

まぁ技能講習で落ちる人がほとんどいないので、逆に言えば大抵の人は乗りこなしちゃうってことなんでしょうね。
後輪が操舵の役割をしますので、車で言えばいつもバックしているのと同じです。
ハンドルを切ったら前が切ったほうに向くのではなくお尻が切ったのと反対方向に向くということをまず頭にいれて運転してみましょう。
カーブがうまく曲がれないのは後輪が操舵されている感覚を身につけていないからだと思いますが、車だとハンドルを切っても膨らむような感じで曲がっていきますがフォークリフトの場合は切り出したところから前輪を支点に後ろ側が回り込んでいきます。
まぁ要は慣れなんですが、もし会社にもリフトがあるのなら昼休みなどに上手な人に見てもらって練習したほうがいいと思います。
慣れれば走って曲がってをしながら爪を操作します(それが当たり前になってきます)
教官が罵倒しても心の中で「お前なんかフォークの爪に突き刺さって死んでしまえ」と思っておきましょう(ちょっと過激でしたね^^;)
ページ: [1]
全文を見る: 技能講習で、フォークリフトに乗りましたが、上手く運転できずに