一時停止違反をサイン拒否し、その後警察への出頭も拒否。その後
一時停止違反をサイン拒否し、その後警察への出頭も拒否。その後は?7月26日私は東京在住ですが、千葉県の田舎道で「一時停止違反」でパトカーの警察官2人に取り締まりを受けましたが、身に覚えがないためサイン拒否し、青切符と納付書は受け取らず、供述調書にはサインと拇印を押しました。
8月7日地元警察から「くわしい話やいきさつを聞きたいので来てほしい」と電話がきたのですが、聴取はかなり詳しくいろんなことを聞き、半日から1日ぐらいかかるといい、また行くまでに往復に5、6時間ぐらいかかり、拒否できるということを以前こちらで皆さんに教えていただいたので警察への出頭も拒否しました。
電話で警察官は「それでは否認事件として検察に送りますので、もし検察から連絡が来た場合は検察に行ってください。連絡がなければそのままでいいです。なお違反点数は免許センターが判断してつけますので、もしかしたら点数がついてしまうかもしれません。」とのことでした。
さて今回皆さんに質問なのは
①警察への出頭拒否はしてよかったか?
②今後検察から連絡が来る可能性はどのくらいあるのか?
③仮に検察から連絡があるとすればどのくらいで連絡がくるか?
④検察には出頭したほうがいいか?
⑤今回のような事例で裁判までいく可能性はあるのか?
⑥違反点数はやはりついてしまうか?
以上です。
なお現在22歳で今回車を運転したのは7ヶ月ぶりでうちは車がないので今回はレンタカーで母を一緒に乗せてました。最後の違反は2年半前でした。電話の警察官は意外にやさしいので少し驚きました。
似たような体験や事例をご存知の方いらっしゃいましたらぜひ教えていただきたいと思います。皆さんの知恵をお貸しください。 サイン拒否は何度もあり、検察庁も何度か経験があります。
1、よかった。
警察に出頭しても貴方に何も利益はありません。
2、切符にサインしていないなら、検察から来る確率は、、、30%くらいか、、、
サインしても来ない事ありますからね、、
3、2ヶ月くらいだと思いますが、忘れたころ来ることもあります。
4、検察には絶対に出頭しないといけません。
警察と比較になりません。
ヘタすると本当に逮捕されかねませんよ。
呼び出しの電話でのやりとりもメモ書きで記録していますので注意しましょう。
出頭日に関して、仕事などの理由なら1週間程度は延ばすことが出来るようです。
千葉の検察から呼び出しが来ますが地元の県にしてもらうことも出来ます。
そのように希望すれば 「ハイ、わかりました」 と言って数ヶ月後に地元の検察から呼び出しが来ます。
検察では事実をそのまま言えば良いです。(文章に書いて行くと良い)
「略式裁判」を勧められるかもしれませんが、略式は「有罪にするための手続き」 にすぎないのでキッパリ、ハッキリ断りましょう。
5、無いでしょう。
貴方がよほど悪質か常習者でなく、検察官にヘンなこと言わなければありません。
私の場合、スピードを記録されても、駐車違反でレッカー車に載せられた後でも、裁判にはなりなせんでした。
6、サインしていなければ微妙ですが、付くかもしれません。
、、非常に理不尽ですが、、
「一時停止」と軽微なので付かないかもしれません。(その場合は検察庁からの呼び出しも無いでしょう)
参考になります
http://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ihan/ そうですね。。。順に行きましょうか。
① 違反現場で供述調書等への手続きは終わっているようなので必要ないでしょう。むしろあなたの言い分を補足しようとしていたかもしれませんが。。。なにせ呼び出す前に主張を書かれた書類がほとんど無ければ何度も検察庁に呼ばれるわけですから。。。
② 連絡は必ず来ます。もちろんその前に警察が送致(書類を検察庁に引き継ぐこと)していれば・・・。
③ 連絡が来るには警察が送致完了することが必要ですので、警察からいつごろ書類が送られるかによって違います。おおむね3ヶ月でしょうか
④ 検察庁から呼び出しがあれば必ず出頭してください。都道府県によっては、略式裁判(飲酒運転などと同じような呼び出し)の形で警察の~~センターから呼び出しが来るかもしれませんがこれは必ず行くべきです。
この二つを無視すると逮捕される可能性があります。(刑事訴訟法に基づく任意捜査に応じないという理由で)
⑤ もちろん検察が起訴(裁判を起こすこと)しても有罪に出来ると判断すればありえます。
⑥ 違反点数は付きます。ただし地元警察のいうとおり現場の警察が「点数をつけたい」と言ってても判断するのは「運転免許課(府県によって違うかも)」ですので付かない可能性はゼロではありません。点数が付かないのは警察が実況見分や報告書などのミスによるところが大きいようです。
さらに起訴のうえ、無罪になれば、「点数の抹消」の申請をすることによって点数は削除されます。
点数というのは「重複違反者若しくは危険運転者の排除」が目的ですので申請が無ければそのまま点数は残ります。
そして「不起訴」 = 無罪ではありません。したがってその状態で点数の抹消の申請はよほどの納得させる材料が無ければ難しいでしょう。。。 検察側が
証拠が十分そろっていると判断したら裁判ですね。
貴方に争うつもりが十分有ると思いますので、通常裁判となります。
警察官2名による目撃で現行犯で捕まったわけですから、十分な証拠となるでしょう。
負ければ前科1犯。反則金と同額の罰金刑になるでしょう。
勝てば無罪。だけど、なぜか違反点数はしっかりと点けられる。 まず、警官2人に取り締まりを受けていますから、黙認者・証人者で取り締まりをしていると思いますので、送検されるのは間違いないと思います。
1・・・見に覚えがないのであれば、出頭してキッチリ説明するべきでした。
2・・・送検されたら警察からの連絡はありません。
3・・・忘れた頃にやってきます。
4・・・検察の出頭を拒否した時点で裁判になります。
(出頭しても、調書の確認なので、やはり裁判になります。)
5・・・4に同じ
6・・・1~5をふまえて、点数の問題じゃないですな。 ここだけの話ですが、1つだけ質問します。
本当に、「一時停止」をちゃんとしたのですか?
もしくはただ、ごねているだけ?
絶対してないのなら、徹底的に闘いなさい! 駐車違反のステッカーを貼られ、ステッカーの電話番号へ電話をかけたら「免許証を持って署まで来てください」と言われて、無視していたら、自宅に父の名義の書類が届きました。車は父のものでした。
それで銀行へ行き、違反金を支払いました。そのまま支払わなければ車検が通らない、など書かれていました。
点数が誰についたのかは詳しくわかりません・・・
ページ:
[1]