tak11780254 公開 2007-6-27 12:55:00

中型免許と言うのが導入されました。昔の普通免許を持っている人は、条件付の

中型免許と言うのが導入されました。
昔の普通免許を持っている人は、条件付の中型免許に自動的に変更されます。
では、その人が中型免許を取りたいと思った場合は、普通に中型免許の試験を受けるのでしょうか?
それとも、限定解除のような方法で取ることができるのでしょうか?

rpc109981 公開 2007-6-27 18:18:00

皆さんの言うとおり新規に中型免許と取るのではなく、限定解除でOKです。
ただ「8トン限定中型免許(旧普通免許)」から「中型免許(11トンまで)」に変えた場合、
更新のときは大型免許と同等な基準になります。
慣れない深視力試験で落ちると、単なる新普通免許(5トンまで)に格下げになってします。
意外な盲点なのでご注意を。

ber111082440 公開 2007-6-28 00:24:00

指定教習所で「最低5時限の教習の後、(教習所での)卒業検定に合格」か、運転免許試験場での「限定解除一発試験に合格」することで解除が可能です。
試験場での限定解除は、旧法大型免許並みの内容となっていますので、結構レベルが高いと思われます。
その点では教習所の方が、堅いかと。
なお新大型免許は、仮免→路上練習→路上検定と、これまでより遙かに難度があがっていますので、限定解除の代わりにはならないと考えます。

run121047711 公開 2007-6-27 13:44:00

限定解除のような方法で受けることになります。
指定自動車学校で中型免許(限定解除)を取得するならば、5時間の教習を受ければいいので、大型免許を取る場合の22時間以上(?)の教習に比べれば、比較的敷居が低いです。
運転免許試験場にて俗に言う一発免許をうけるなら、中型限定解除も大型取得もそれほど差がないように思われます。(採点基準、課題実技が違うかもしれませんが。)

lok101053380 公開 2007-6-27 13:09:00

試験場で限定会場の試験を受けるか
自動車学校で限定解除の教習を受けて証明書をもらい試験場で書き換えるかです
試験車両は昔の大型自動車(積載6t)です
試験科目も前の試験場での大型自動車とあまり変わりません
限定解除することでマイクロバスも運転できるようになります
http://www.jta.or.jp/kotsuanzen/chugata/menkyo.html
ページ: [1]
全文を見る: 中型免許と言うのが導入されました。昔の普通免許を持っている人は、条件付の