aut1114367741 公開 2019-11-3 15:40:00

スープラ Supraの名を冠するクルマは、なんだかんだ言っても、兎にも角にも

スープラ Supraの名を冠するクルマは、なんだかんだ言っても、兎にも角にも、正直に本音を申し上げるところ、理想で言えば、たとえ現実離れした叶わぬ夢であったとしても、TOYOTA100%で手がけてほしかったと。
そうは思いませぬか? トヨタ YOYOTA BMW

nek1046012906 公開 2019-11-3 19:40:00

個人的な思いでごめんなさい。
alf**さんと同じで,「スープラ」は,「セリカXX」であり,「トヨタ3000GT」なんですよね。つまり,日本人向けと言うよりは,アメリカ人向け,フェアレディZの対抗馬というイメージがどうしても拭えません。実際,A80が人気になったのも,アメリカ映画"The Fast and the Furious"の影響が大きいですし。
よって,今回のA90スープラがBMW製と最初に聞いた時,いかにもスープラらしいなと思ってしまいました。実際,故・成瀬弘氏の直弟子である,ヘルフィ・ダーネンスが担当したおかげで,このグラマラスなスープラが誕生したと思います。トヨタだけでは,これだけ官能的なスープラは誕生してこなかった,そもそも復活さえなかったと思っています。
世界的に見ても,ランボルギーニはアウディのエンジン,ロータスはトヨタのエンジンを採用しています。スカイラインがメルセデスのエンジンを採用したときはさっぱり人気が出ませんでしたが,スープラが国際色豊かにBMWエンジンを採用することは,よっぽどトヨタのつまらないエンジンを採用するよりは,スープラらしくて良いのかと感じています。

nek1046012906 公開 2019-11-3 22:57:00

トヨタヤマハから変わっただけでしょ。
所詮スープラなんてセリカポルノだった車だし

nek1046012906 公開 2019-11-3 20:39:00

トヨタが作らない方が高性能になるんじゃないですか。

nek1046012906 公開 2019-11-3 19:58:00

それくらいのガッツは
欲しかったですね。
コストとか開発期間とか
で逃げて欲しくなかったです。

nek1046012906 公開 2019-11-3 17:03:00

トヨタにスポーツカーなど作れる技術などありませんから
だから86にしてもスープラにしても外注に出している。
トヨタ2000GTの頃からの伝統?

nek1046012906 公開 2019-11-3 16:59:00

いや、現実離れしては駄目なわけで。
2012年ぐらいからとっかかり始めたんでしょ。
単独でやってたら軽々1000万なんて越えてますよ。
ちなみに、俺は5月の例のスープラフェスタの時にたまたまですけど開発に携われた方と立ち話出来ました。
/images/iyf3fribwf1
真ん中のお方。福本啓介さんと言われる方。
一番右はチーフデザイナーさんだそうです。
ページ: [1]
全文を見る: スープラ Supraの名を冠するクルマは、なんだかんだ言っても、兎にも角にも