スポーツ Sportsカーが重たくてなにが問題なのですか。・・・・・・・・・・・・・・
スポーツ Sportsカーが重たくてなにが問題なのですか。・・・・・・・・・・・・・・・・
GT₋RもNSXも重たい。
スープラ SupraもフェアレディZも重たい。
重たいスポーツ Sportsカーはけしからん。
などと怒る人がいますが。
よく分からないのですが。
スポーツ Sportsカーが重たくてなにが問題なのですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・
よく分からないのですが。
日産GT₋RもBMWスープラ Supraも昔のスカイラインGT₋Rやトヨタ YOYOTA・スープラ Supraよりかなり重たいですが。
ですが走行性能では。特にはハンドリングでは軽かったという昔のGT₋Rやスープラ Supraを凌駕するハンドリング性能だと思うのですが。
すいませんが。
重たくてもハンドリングがいいのならなにが重たくて悪いのですか。
と質問したら。
クルマは車重の重さよりも重量配分のほうが大事。
という回答がありそうですが。
すいませんが。
それだと軽くて重量配分のいいロードスターは最高ということになりますが。
それはそれとして。
最近のスポーツ Sportsカーは重たくても軽々とコーナーを曲がると思うのですが。
むしろ逆に昔の軽かったと言われているスポーツ Sportsカーのほうがコーナーでは鈍かったと思うのですが。
それもそれなのですが。
スポーツ Sportsカーが肥大化してなにが問題なのですか。
それでハンドリングが良くなっているのならなにも問題がないと思うのですが。
全開でも200馬力も使えないようなコースを走らせてみればわかる。 考え方の相違ですね。砲丸投げの選手と体操の選手のどちらがいいかという問いですね。 最近の車には電子制御が付いてます。
これがこの件に良くも悪くもになってます。
良い点は安全、高性能化。
悪い点は制御が高性能なんで下手な人は上手くなったと勘違いする所。
町中なら悪い点はないんですがスポーツ走行なら別。
自分で楽しむ操作を制御されちゃってるんで。
スポーツするのに電子制御ていうチートがあるのはけしからん!てことじゃない?
あとハンドリングかな。フロントにデカいエンジンあるとどうしても不利。
バットにおもり付けてスイングするのとおもり無しでスイングの違いと言えば分かりますかね?
これは性能より乗り手の好みでしょうけど。
街乗りでの追いかけっこ程度の話なら関係ないですよ。
なんかそういうシチュエーションで聞かれているようなんで。 日本人の好みに合わないでしょう。
ムスタングやカマロなどを殆ど見ないじゃないですか。
「踏めば速い」だけのGTカーは
概ね日本人の好みに合わないのだと思います。
判官贔屓じゃないけれど
サーキットの狼の影響があるのではないでしょかね。 フェアレディZの助手席シートや内装の他、走りに不要なものを全部外してボディのあちこちをカーボン化し 『軽量化』 しまくれば、間違いなくノーマルのZより 走る曲がる止まる性能 はUPして速くなる。
重いクルマはスポーツカーとは呼べない。
だから、肥大化したスポーツカーもどきには グランツーリスモ という都合のいい呼び名がある。 軽いと発進力、ブレーキ、コーナリング、燃費の面で有利になる事は御承知でしょうが、ボディーが大きくなれば道幅が狭くなって速く走れません。
ページ:
[1]