トヨタのクラウン CROWNって、そんなにコアな人気があったのですか?1
トヨタ YOYOTAのクラウン CROWNって、そんなにコアな人気があったのですか?1980年代前後に、トヨタ YOYOTAのクラウン CROWNは年配男性から熱烈な人気を博した車であったと聞きました。 これって真実でしょうか?
真実なら、どのような点が特に人気高かったのですかね?
自動車に詳しい方など、ぜひご意見をお聞かせください。 厳密に言えば,1980年代中盤~後半(まさにバブルの頃)人気がありましたね。7代目から8代目にかけてのクラウンです。
ちなみに,現行のクラウンは15代目です。このモデルチェンジの多さが語るとおり,トヨタ自動車として,最初の乗用車がクラウンでした。今から64年前の1955年に初代クラウンは登場しました。
当然,当時は,自動車を購入できるそうは極めて限定的でした。第二次大戦に敗戦後,まだ10年しか経過していない時期の価格は,1,104,860円でした。数少ない大学卒の初任給がまだ10,000円程であった時代です。エリートの100ヶ月分の給料をつぎ込まなければ購入できない車として登場したのです。
その後,スバル360(1958年登場)や,トヨタカローラ(1966年登場)が庶民の車として定着していくわけですが,クラウンは,ずっと国産最高級車としての地位を築き続けることになります。
また,日本のモータリゼーションの流れの中で,排ガス規制など,高級車にとっては不遇な時代が続きます。高級車は,一部の特権階級の人たちの所有物であって,庶民の車ではありませんでした。
それが変わるのが,1980年代後半に起こったバブル景気です。1983年の7代目へのモデルチェンジの際,テレビCMで,石坂浩二が,「いつかはクラウン」というフレーズを初めて使いました。これが大ブームとなって,皆が「いつかはクラウン」に乗りたいと洗脳されていきました。実際にクラウンがバカ売れしたのは,1987年に登場した8代目です。昭和最後のモデルでした。バブル絶頂の好景気の流れに乗って,誰もにとって「いつかはクラウン」が現実的になったのです。瞬間的にはカローラを凌ぐ勢いに乗り,1990年にはたった1年間で239,858台も販売したのです。これは,現在のN-BOXを超えるほどの台数になります。
ただし,トヨタは,バブル絶頂期の規格として,1989年に「セルシオ」を登場させます。クラウンも1991年の9代目へのモデルチェンジで,上位グレードの「マジェスタ」を登場させます。クラウンのヒエラルキーが下がっていく瞬間です。
当然,バブル崩壊とともに高級車は売れなくなり,また実質セルシオ(レクサスLS)やマジェスタの影で,クラウンの地位は危ぶまれます。その為,2000年に入って,12代目が登場した際には,「ゼロ・クラウン」として新たな出発を図り,現在に至っているのです。
ちょっと長くなってしまいましたが,日本で最長の歴史を持つクラウンの歴史を簡単に振り返ってみました。参考にしてみてください。 いま見てもカッコいいかと
主が上げた1980年代クジラ クラウンを愛車にする『探偵濱マイク』と言うドラマが昔ありました
クラウン、カッコ良かったです。 他のメーカーの高級車と違ってイメージがいいですよね。
ホンダ日産はヤンキー、外車はヤクザというイメージが強いです。 昔はレクサスもアルファードもなくて一般人が乗るトヨタ車の最上級でしたから。
特に何が良いとかではなく、一番いい車なので成功の証みたいな感じの憧れの的です。
一本道のRPGのラスボスみたいな感じです。
オープンワールドな現代人の感覚ではわからないかもしれないです。 当時、高級車と言えばクラウン・セドリックでしたね。
やはりクラウンは成功者の証みたいなステータスでした。
今では考えられませんが、2ドアハードトップの設定があって
結構カッコ良かったですね。 コアどころの人気ではないです。
そもそも現時点でも国内ではかなり売れてる部類の車。
過去形でもコアでもなく現在進行形で人気車種ですよ。
ページ:
[1]