カローラ COROLLAが3ナンバー化されたのは時代の流れだからですか?カロ
カローラCOROLLAが3ナンバー化されたのは時代の流れだからですか?カローラCOROLLAフィールダー FIELDERもカローラCOROLLAツーリングに変わったのはなぜでしょうか? カローラアクシオ/カローラフィールダーは、すでに先々代(2006年フルモデルチェンジの10代目)の時点で、国内専用車種として海外版のカローラとは別物に造り分けられていました。この状態が先代(2012年フルモデルチェンジの11代目)にも引き継がれ、国内用の11代目はヴィッツをベースに造られていました。対して海外版の先代(11代目)カローラは、先代(3代目)のプリウスや現行(3代目)のハリアーとベースが同じものでした。
新型カローラ(12代目)は、TNGAという新しい開発手法を採用して、ベースの仕様を海外版のカローラと統一しました。その上で国内版は、若干小ぶりなボディとしたものです。統一といっても海外版のカローラそのものではないので、やや中途半端な印象もあります。
ベース部分だけとはいえ、海外版と国内版の仕様を統一することは、全世界で年間150万台を生産・販売するカローラにとって、生産効率の向上やコストダウンの効果は計り知れないものとなります(仮に1台当たり1万円の効果だとしても、年間150億円となる)。裏を返せば、世界の自動車業界のトップ3を争うトヨタといえども、将来の経営に対する危機感がそれほど大きいということでしょう。
GAZOO:世界最量販車種「カローラ」。日本とは異なる“海外での姿”を見てみよう
https://gazoo.com/article/daily/190927.html 世界の常識。 時代の流れです。
逆らいたくても流れが急で逆らえません。
次はヤリスが3ナンバーに流される番です。 5ナンバーに拘っていたカローユーザは免許返納の時期になったため切り捨てて、老人車になってしまったカローラをリフレッシュしたかったんでしょう。大きく立派にカッコ良くなったと思いますよ。走りや質感もいいし。その代わりほんとに室内は狭い。ていうか広々ゆったりの実用車は売れないから確信犯的にタイトにしてるよね。マツダ3・インプレッサに勝つためにサイズ・ランクアップした。5ナンバーは近く登場するヤリスをベースにしたセダン・ワゴンがそのうち出てくるよ。 5ナンバーにこだわっていたユーザーも既に高齢化で車を乗らなくなりました。
今は減少した国内需要よりも海外需要の方が市場が大きく、そこで売れるためには5ナンバーという国内独自規格にこだわる必要がないためです。 日本市場は、ガラパゴスとして切り捨てたから。
ページ:
[1]