カローラ COROLLAが売れる訳はなぜでしょうか? - カローラ COROLLAが販売台数ナンバー
カローラCOROLLAが売れる訳はなぜでしょうか? カローラが販売台数ナンバー1なのは普通自動車部門で、です。軽を含むと上位大半が軽自動車になります。
カローラが売れているわけですが、どなたかが回答されているように「いろんな車がカローラ」
であるから台数が多く見えているのと、トヨタの車作りの旨さから来ています。
(正確に言うと、来ていました、と過去形です。今は他のメーカーもやってますから)
同一部品を大量につくることでコストと品質を両立させ、値段を抑えて性能のいい車を
つくったので、売れていたわけです。 可もなく不可もなく没個性の日本人にはピッタシカンカン。
オイラタダでもいらないあんなクルマ。
いや待てよ、タダならもらってすぐに中古屋に売ろう。 今のカローラの販売台数が高値安定な理由はひとつでしょう。
法人需要が多いから。
(アクシオ1.5の廉価版グレードのシルバーかホワイトの車)
昔はカローラセダンが定番だったとは思いますが、今はフィルダーはともかく、
アクシオの個人ユーザー数はそれほど多くはないと思います。 車に妙なステイタスを求めない人にとっては、特に不満が無いからでしょう。
また、いまでこそ、カローラは年寄りの車とされていますが、もともとは、若者の車として発売されたわけで。
つまり、その当時の人が信用買いをしてるわけですな。 トヨタの戦略が良かったからでしょう。
他のメーカーならここまで売れていないと思います。
トヨタの名前は大きいですよ。 カローラと言っても、アクシオ(セダン)、フィールダー(ステーションワゴン)、ルミオン(ツーボックス)と、様様な種類があります。
それぞれ狙っている客層が違い、それなりに売れています。
そしてそれらの売上総数を「カローラの売上台数」としているので、カローラが売れているように見えるだけです。
では何を持ってトヨタが「これはカローラだ」とするのかは分かりませんが、一応エンジンは共通です。
ホイールベースも同じなので、シャーシも共通かもしれませんね。
ページ:
[1]