最近の軽自動車は、燃料タンク容量がどんどん削減されています。
最近の軽自動車は、燃料タンク容量がどんどん削減されています。嫌ですが、今後はさらに削減されますか?
ダイハツのように最低30リットルなければ本当に面倒です。
特にN-BOXやスズキ全車は27リットルで
合わせてますね。
27リットルでは遠出のとき不安になりませんか? エブリィは37リットルですよ?
ただ、64から17に乗り換え燃費が悪くなったので、満タンで400キロ走れず不便です。 27タンクでも満タンで400キロは走れますよね。GSは400キロ以内にあると思いますから不安にはなりません。 軽は遠出することは重視していないのである程度は仕方ないですね。
燃料タンクを小さくすれば室内は広くなるしカタログ燃費は良くなるので
そっちが優先される傾向はあると思います。
登録車でもデミオのディーゼル車とかは35L(ガソリン車は44L)しか入りません
航続距離を気にする人は燃費の良いコンパクトカーを買ってください、という事だと思います。 そんなに心配ならガソリン携行缶にガソリン入れて車に載せときな。 今後は燃料タンクは無くなって電動化されます。
ガソリン車に乗れるのは今の内ですよ!
電動化進めばガソリンスタンドも閉鎖されて行くし、ガソリン価格も高騰するので、燃料タンク小さかったね~と言っているのが懐かしく思う事がやってきます。
遠出で片道給油は必須ですね! カタログ上の燃費数字を良くすることが売りあげ増になりますからここまでするのも仕方が有りません。
30歳をむかえた私のビートは最初から24ℓですから、余裕を見て350㎞前後で給油をしました。
朝一番に入れて高速を走り、昼からもう一度給油をして夕方に翌朝が早いのでと一日に3度目の給油をした事が有りますが、トイレ休憩や食事を兼ねての給油ですからそんなに気にはなりません。
電気自動車なら一日に何度も1時間程度は充電に取られますから、それに比べれば5分もかからない給油程度は許せるかもしれません。
ページ:
[1]