レクサスRXとRXハイブリット - レクサスRXとRXハイブリッ
レクサスRXとRXハイブリットレクサスRXとRXハイブリットって一番安いモデルで110万の差がありますが、何年何キロ位走ればハイブリットの方が得するんですか? レクサスではありませんが、クルーガーハイブリッドを購入するときの話です。
ガソリンクルーガーの3.0L4WDとハイブリッドの価格差は約80万円。
所得税減免、購入補助金(当時。今の補助金ではありません)、自動車税減免などを考えると、購入時の価格差40万円。
これを走行距離数で計算したところ、およそ8万キロで元が取れる計算でした。
ですので、単純に110万円ですと22万キロ走らなければなりません。
なので、あくまで「お金で環境性能を買った」と思わなければ、買えないのかもしれませんね。
「環境性能」をお金で買うことがステイタスになってくれればいいのですが。 単純に110万の差は通常の代替サイクル内では埋まりません。 話はちょっと違いますが、RXのハイブリッドシステムは、2400ccエンジン+モーターのシステムを使うべきだと思っています。これはエスティマハイブリッドやアルファードハイブリッドのシステムと同じです。車重も2000キロに対応しています。
3500cc+モーターのシステムは2400ccのシステムに比べてかるく50万円は違います。RXハイブリッドもパワーにこだわらず、3000~3200cc相当のパワーで50万円程度安くして、なおかつ燃費を18キロ程度にした方がはるかに存在価値があると思います。
RX450hにかぎらず、ハイブリッド車でガソリン代のもとをとるには、毎年2万キロ程度走って10年ぐらいかかるでしょう。 走る距離によりますが、普通のドライバーの運転距離なら毎月ガソリン代の節約は500円もあれば良いところでしょうか?
単純に割りますと20年以上はかかりそうです。
現在の車でハイブリットの価格差の元を取れるものは、タクシーほどの走行距離たったとしても、まずありません。 燃費の差は9km/L程度と考えると1万km走るのにノーマルが13万円(ガソリン120円計算)でハイブが6万でその差7万です。
10万kmで70万ですので15万kmで105万円です。
そう考えると元を取るには年間3万kmを5年使わないきびしいでしょうね
ページ:
[1]