新型ヤリス YARiS の購入について - 私は現在、2代目ヴィッツに乗って
新型ヤリス YARiS の購入について私は現在、2代目ヴィッツに乗っております(鹿児島県在住、独身男)
そのヴィッツの走行距離が20万キロ近くになったことと、夏に車検が切れるので、新型ヤリス YARiS に乗り換えようかと考えています
2代目ヴィッツには、10年以上乗っていて、正直ヴィッツでの車体感覚が当たり前になっているのと、男であるのに恥ずかしながら、運転が下手で、他の車に乗るのが怖いです
会社ではもっと大きい車に乗ることもあるのですが、自家用車となると、やはり扱いやすいコンパクトカーしか考えていません
ネットを見ると、マツダデミオやスズキスイフト、ホンダフィット FIT など、それぞれ好評のようで、正直迷っています
私は決して高給取りでは無いのですが、軽自動車は考えておりません
それは、免許を取ってはじめて買ったのが軽自動車だったのですが、軽自動車の場合、クーラーをかけた時に一気にパワーダウンするのが物凄い苦痛というか、スピードが出ないことに対するイライラが凄くて、その後からは軽自動車は買わないと決めました
2代目ヴィッツは、特に故障もなく、嫌な印象は無いのですが、他社の車も評判がいいことから、迷っています
そこで車に詳しい方にお聞きしたいのですが、長年ヴィッツの車体感覚が染み付いた人間が、他のメーカーの車に乗り換えることに対して、どう思われますでしょうか?
長年、ヴィッツに乗っていて慣れてしまっていても、他のコンパクトカーに乗って、大丈夫なものなのでしょうか?
また新型ヤリス YARiS に関してどのような印象をお持ちでしょうか?
大変無知で恥ずかしいですが、結構大きな買い物なので、どうしても慎重になってしまいます
どうか、車に詳しいかた、ご意見、アドバイスをお願いします 個人的にはアクアの方が好きですね。
あと2代目のヴィッツと新型のヤリスでは世代が違いすぎて別物と言っていいのでどの道最初は違和感を感じる事になると思います。
質問者さんが挙げてる同クラスのコンパクトカーなら数日で乗り慣れるのでそんなに気にしなくて大丈夫ですから好きな車を選んで大丈夫です。
とりあえず色々試乗してみて一番しっくり来る車を選んでみてはどうでしょうか。
運転に不安があるなら乗ってみないで前に同じ車種に乗っていたからと言う理由だけで選んでしまう方が危ないと思います。 普段フィットに乗っています。
ヴィッツの感覚が染み付いていても、同車格のクルマに乗り換えるのであれば、慣れるにも、そう時間はかからないと思います。
今はフィットですが、走りを求めるとスイフトが良いと思っています。
ヤリスの印象、アクアみたい というのが第一印象です。
そんなアクアも、しばらくしたら、モデルチェンジですね。
ついでですが、新型フィットは先行予約の受注が好調のようで、既に納期が4月頃になるのでは?とのことです。 自分も2代目ヴィッツ乗ってました。
友達のスイフトを運転して、小回りが全然効かずビックリしたことがあります。
ゲート式のパーキング入るとき、一度バックしてもう一度姿勢を直してから駐車券を取るという、恥ずかしい事をしてしまいました笑
なので、最小回転半径は気にした方が良いですね。
他は大体同じでは。
今ならヤリスが一番良いですね。 実物はまだ見た事ありませんが新型ヤリスは凄く良さそうですよね。
私自身は大きな車に乗っていますが、今コンパクトな車を購入するとしたらまずヤリスを候補に考えますね。
質問者さんは車両感覚に不安を感じておられるようですが、コンパクトカーはどれも乗り易さに重点を置いて作られているのでさほど心配する必要はないと思いますよ。
あと、軽自動車に対してネガティブな印象があるようですが、最近の軽自動車は質問者さんが心配するようなストレスは溜まらないと思いますよ。
特にプレミアム軽と呼ばれる車種は本当によく走ります。
いろんな意見が出るとは思いますが、質問者さんは慎重な方なようなので、最終的には試乗して決められた方が良いのではないかと思いますよ。 ヴィッツもフルモデルチェンジですので、他のコンパクトカーにするのと変わりません。 問題ありません。ネットや電話1本で試乗できますから行ってみてください。
デミオMAZDA2はアクセル踏みやすくて運転しやすい。シートの出来が良い。
スイフトは足の信頼性が高い。
フィットは同じサイズでも広く、直進性が高い。
ヤリスはTOYOTAが「TNGA」という新プラットフォームで造る車です。これまでカローラスポーツやCHRなどデビューしていますが、それまでのTOYOTA車より断然出来が良いです。ヤリスも良い車であると期待できます。
ページ:
[1]