ss_12408522 公開 2020-1-26 13:47:00

GRヤリス YARiS とWRXSTIはどちらがおすすめですか? - WRX

GRヤリス YARiS とWRXSTIはどちらがおすすめですか?
WRXSTIはもう在庫車しか買えませんが、あの性能であの価格なら今となっては破格だと思います。
GRヤリス YARiS も内容考えると割高ではないでしょうし、1stエディションだけの特典、(特にハイパフォーマンスパッケージは)特別感もありますが、STIほどの割安感はありません。
この2台ならどちらがいいでしょうか?

1038575336 公開 2020-1-26 15:08:00

どちらも最後(環境性能)となり得る車で貴重なものですが、
現代のWRC規定に沿っている先進のヤリスGR-FOURか、水平対向ターボ+縦置き4WDで独自かつ旧態の集大成であるWRXか。

シャシーの構成や運動性能で言えばヤリスが有利です
小型軽量の直3を横置き、若干傾斜させ、センターデフを持たずリヤに4WDカップリングを内蔵し、1200kg台の車重と前後重量バランスもスバルより有利。
※実はスバルのフロント水平対向AWDレイアウトだと、フロント駆動を出す縦置きトランスミッションの構造からフロントオーバーハング部にエンジンが配置されるフロントヘビー傾向を改善できないので(大体60:40)、この構造的欠点が改善できずにWRCでも勝てなくなった経緯があるのです。(WRCでエンジンのアングルや搭載位置を後退できなかった)
→現在のWRCでは「直列横置きエンジン傾斜搭載・小型トランスミッション」でフロントヘビーを最適化し重量バランスを改善できるレイアウトでないと勝てませんが、ヤリスはこのレイアウトに準ずる構成になってます。
トヨタは1995年~2000年頃までのST205セリカ・カローラWRCでヤリスGR-FOURのようなリヤデフ前に4WDカップリングを置く「ハングオンクラッチ」というシステムをWRCで使っていましたので、センターデフが無くともWRCで通用するのはトヨタ(TTE)も周知しています。

ちなみにヤリスは構造用接着剤をベース車ですら10m前後、GRモデルでは20m近く使っているようなので、従来の日本車(トヨタ車)では出来なかった位の力を入れていると思われます。

crx101486598 公開 2020-1-31 10:33:00

どっちか買うの?
GRヤリスもVABも価格で考えてしまうと大人しく大事に乗りたくなりますが・・・
まあ・・どちらも車に興味ない人たちには認知度が低い車ですんで、要は貴殿の好みと用途次第ですね。
GRヤリスは正直外観がかっこいいとは言い難い・・価格の割には目立たなさそうでスポーツ走行メインでいく硬派な印象。永く乗るつもりで愛車として多少のカッコ良さもあって欲しいならVABでしょうかね。

116586883 公開 2020-1-28 23:49:00

WRX STI

crx101486598 公開 2020-1-28 23:38:00

冷静に考えたら熟成されて実用的な広さもあり、弄りたくなったら社外パーツも揃ってるSTiかと思います。新しいもの好きならGRヤリスを。ただどんな弱点あるかわからないので暫く様子見た方が良いかも。年末試乗会記事でもリヤデフ前のカップリングがオーバーヒートしたそうです。

1038575336 公開 2020-1-26 14:07:00

個人的には、エンジンやシャーシ、ドライブトレインが熟成されたWRXかな。
GRヤリスは、これから年次改良やマイナーチェンジを繰り返して熟成されるであろう車だから。
ちなみにFirst Editionの架装は、外装(標準装備のスポイラーが特別色で塗装される)に関するモノが中心で、今後ラインナップされる標準仕様と特別性能が異なる点は無いらしい。
https://toyotagazooracing.com/jp/gr/yaris/1stedition/

1038575336 公開 2020-1-26 14:01:00

比較対照にならないクルマだと思いますが・・・
ラリーとか、そういった趣味に使うのであればですが。
サイズと使い勝手を考えれば後者です。
ヤリスは小さい。
ただ、
現モデルが生産終了しているとなれば、
長く乗ろうとするとか荒い使い方をしてアッセンブリ部品を交換しなければならなくなったときに、調達ができなくなります。
そのあたりが気がかりですね。
ページ: [1]
全文を見る: GRヤリス YARiS とWRXSTIはどちらがおすすめですか? - WRX