よくプリセット型のトルクレンチは2回以上カチカチやるなって言われますが、デ
よくプリセット型のトルクレンチは2回以上カチカチやるなって言われますが、デジタルトルクレンチ等の
音で知らせるタイプならダブルチェックしても問題ないですか?
問題ありません。プリセット型の場合リンクが折れる衝撃で回りますがデジタルの場合衝撃が発生しないからです。
もっともプリセット型でも2回鳴らしたくらいでは無視できるレベルです。
数十回やれば目で見てわかるレベルで回っていきます。
正しい使い方はもちろん1回です。何回鳴らしても何の確認にもなりません。 上手な人は何度カチカチやってもトルクは変わりません
下手な人はカチの時にすぐに手をとめれないのでちょっと余計に回ります
なのであんまりカチカチするとどんどん締まる可能性がある
デジタルは数字見ながらトルクをかけれるので比較的手を止めやすいとは思います
でも下手な人は何やらせてもダメ
オイルドレンパンやカムカバー、点火プラグ等はデジタルトルクレンチ、
ホイール取付ボルト(ナット)やサスペンション取り付け部等はプレセット型(プリセット型)を使用しています。
プレセット型(プリセット型)のトルクレンチ2回以上カチカチは規定トルク以上締まる可能性があると言うだけです。
ホイール取付ボルト(ナット)をプレセット型(プリセット型)140N・mで設定で仮にカチカチで143N・mになってしまったとしても大した問題ではありません。
私はカチカチ2回しています。万一規定トルクで締まっていない事の方が問題だからです。
オイルドレンパンやカムカバー、点火プラグ等でデジタルトルクレンチの場合は1回のみです。
ピークトルクが表示される為と締めすぎると逆に問題になる為です。
プリセット側でも問題なくしています
トーニチですが・・・
デジタルタイプ(直読式)なら問題無いです。
車の完成検査等の規定トルクで締まっているかの確認も直読式です。
プリセット型は構造上ダブルチェックする度に締め付けられます。
私もホイールナットのトルクレンチ締めは
3周くらいやりますよ
(デジタルトルクレンチは使ったことがないから
分かりません)。
締めすぎ、オーバートルクを言う人いると
思いますけど、何に重きを置くか?ですよ。
大事なのは「締め忘れ」だとか「締付トルクが足りてない」って
ことですから、1周で終わるっていうのはすごい不安を
私は感じるんですよね。
ナットを締める際に、つい違うことが頭に浮かんで
別の作業に掛かると「あれ?ちゃんと締めたかな?」って
なってもう一度トルクレンチで締めます(この時点で2周目になる)。
締め忘れやトルク不足といったミスは絶対やっちゃいけないわけで、
確実に締めたと認識するまで2回でも3回でもやればいいと
思います。
で、オーバートルクっていうけどそこまでトルクレンチは
精度も高くもないし、ホイールのトルクのオーバー側の
許容範囲もあるんでね。もちろん100N.mのところに150や180N.mも
掛けてしまうと駄目ですけど。
これがエンジン内部やらエンジンブロックの組付けなどは
きっちりマニュアル通りやらないといけないとは思いますけどね。
ページ:
[1]