修了検定が不安です。実は2回目で、前の時は交差点に近づいた時に
修了検定が不安です。実は2回目で、前の時は交差点に近づいた時に左折の合図を出していた右から来る車に気づかず(その車はそのまま直進していきましたので)教官にブレーキを踏まれました。
どうしても、安全確認をしていても車を見つけるのが遅くなってしまい、ブレーキを踏まれることが少々あります。
どうしたら安全確認を上手くできるようになりますか?今度こそ合格したいんです。 見ている範囲が狭い、見るタイミングが遅いということですが、
その根本には見る意識が低いという点があると思います。
時速60km で移動します。これは1秒間に16m、相対速度だと32mになります。人間の反応速度は1秒あれば普通は足りますが、クルマが実際に止まるのはさらに秒数を必要とします。
そのためには、視線は100mは先に置く必要があるという事ですよ。
また、ではどこを見るのかということですが、ポイントはあるんですよ。
今回あなたがブレーキ踏まれた事案では、交差点をみたらそこに繋がる道の先を見るようにしなくてはなりません。人間の目や脳の認知機能では、動いているものがあればはっきり見えなくても感じることはできるはずです。違和感あったらそっちを見る、直接見えなくても注意することはできます。
そういう視界の使い方をするわけです。
まあ、こんなのは教習所で散々言われていると思いますが、
おそらくそれが身になっていない。
例えば、自転車で車道を走って視界の練習をするとか。
ご存知のように、自転車は本来車道を走るものですから、多少速度は遅くとも、車道からの視野の訓練にはなると思います。
自動車の運転もこの延長ですよ。 教習所あるあるだと思いますが、殆どの人が近くしか見ない見れないからだと思いますなるべく遠くを見るようなクセをつけましょう
確認してる時期が遅すぎるじゃないかな
遅いから余裕がなくなり視野が狭くなる
のかもしれませんね も少し早く確認
してみて下さい
ページ:
[1]