自動二輪免許持ちが自動車教習所で普通自動車免許を取ろうとするとどれくらい
自動二輪免許持ちが自動車教習所で普通自動車免許を取ろうとするとどれくらいの時間がかかると思いますか?自動車学校ではなく、教習所です
二輪では大きな交差点での右折、合流等難なくでしている状況です。
すでに回答がついている通り、自動車学校や教習所、ドライビングスクールというのは単なる名前の違いに過ぎません。
その名称により中身が違うということはないのです。
差があるとすれば、公認か未公認かの違いです。
いわゆる公認というのは「指定自動車教習所」のことを指します。
都道府県の公安委員会より指定を受けた教習所で、そこは全国統一された教習内容が行われます。
具体的には普通二輪、あるいは大型二輪免許を所持していて、限定なしの普通自動車免許の教習を受ける場合、第1段階で13時間、第2段階で19時間の技能教習があります。
上達が遅ければ補習が付き教習時間が伸びることになりますが、逆にどんなにうまくてもこの時間数の教習を受けなくては卒業できません。
その代わり、普段練習するコースで修了検定、卒業検定がおこなわれて、合格すれば免許センターでの技能試験は免除となります。
未公認のところは、更に届出教習所と未届のところに分かれるのですが、いずれにせよ練習はさせてもらえますが、すべての試験は免許センターです。
わかりやすく言えば、お金を払うことで練習場所と車を貸してもらえて、好きなだけ練習できる感じです。学科は疑問点を質問すれば答えてもらえますが、基本的には授業のようなものはなく基本的に独習です。
速い人なら10時間ぐらいの練習で仮免許に合格できると思います。
路上の練習もそのぐらいと思ってよいでしょう。法的には有資格者を乗せたうえで5日間以上の練習が必要です。 1〜2時間短くなる程度です。
1日ぐらいですね。
自動車学校も教習所も同じです。
方言みたいなもんですよ。
やってる事は同じで、屋号が違うだけです。
二輪のように体を傾けても車は曲がりません。
丸いハンドルをぐるぐるしないといけませんし、アクセルとブレーキは右足一本で操作しなくてはいけません。
基本的な運転を求められます。
我流では通してくれませんよ。
ページ:
[1]