hir1120907416 公開 2025-6-22 09:40:00

なぜマツダとスバルと三菱は小型ハッチに力を入れないのですか。・・・・・

なぜマツダとスバルと三菱は小型ハッチに力を入れないのですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マツダは2を放置状態だし。
三菱はミラージュを放置状態だし。
スバルは小型ハッチから撤退しているし。
よく分からないのですが。
日本でも海外でもヤリスYARiSとかフィット FITは売れ筋のクルマだと思うのですが。
例えばスズキのスイフトですら海外では売れていると聞きますが。
なぜマツダとスバルと三菱は5ナンバー枠の小型ハッチに力を入れないのですか。
と質問したら。
日本ではヤリスYARiSとフィット FITの牙城を崩せないから力を入れないのはメーカーとして正しい判断。
という回答がありそうですが。
海外では小型ハッチが主流なのでは。
という質問ですけど。
それはそれとして。
昔はマツダもスバルも三菱も小型ハッチに力を入れていたのに。
なぜ今はマツダもスバルも三菱も小型ハッチに力を入れないのですか。
余談ですが。
確かに世界の中型車や大型車はSUVが主流ですが。
ですが世界の小型車はまだまだハッチバックが主流なのでは。

top1210312918 公開 2025-6-23 15:55:00

それはそれぞれのメーカーの戦略でしょう。
周りあれやこれや推測できるものではないと思います。

kas10834325 公開 2025-6-23 16:21:00

メーカーの判断でしょう。
あれやこれや作ると返って当初の車が売れなかったりしますから。
基準も色々と難しくクリアするのも大変だからじゃないですか?
でもリッターカー辺りを作って欲しい所です。

sen1141217149 公開 2025-6-22 19:28:00

売れないと判断してるから

gin1010597 公開 2025-6-22 14:20:00

いつもの事だが、メーカーからすれば「大きなお世話」な話しだ。

yas1245888426 公開 2025-6-22 14:11:00

まず前提:なぜ今「小型ハッチ」が縮小されるか?
✅ 国内市場の構造変化
• 日本国内では軽自動車とミニバン・SUVに需要が集中
• ヤリス・フィットの独占市場で、他メーカーが参入しても採算がとりづらい
• 5ナンバー小型ハッチ=利益率が低く、燃費や安全基準対応が大変
→ 開発コストに対して販売台数が見合わない
✅ 海外でも“ハッチ→SUV”シフト
• 欧州やオーストラリアなども、かつては小型ハッチ主流でしたが今はSUV(小型SUV含む)に移行
• CO2排出規制対応(欧州)や衝突安全基準により、設計コストが高騰
• 結果的に「ハッチより儲かるクロスオーバー(SUV風)」にシフト
マツダの場合:MAZDA2の存在と欧州戦略
• MAZDA2は現役だが、実質的に放置状態
• 新型(次世代スカイアクティブ世代)への切替は未定
• 欧州ではトヨタOEM(ヤリスベースのMAZDA2 Hybrid)を販売中
• 経営資源を「CXシリーズ(SUV系)」と「ラージ商品群(CX-60など)」に集中させている
→ 小型ハッチは**“自前で作る必要がない”と判断**
スバルの場合:完全撤退の背景
• スバルはインプレッサスポーツ(旧コンパクト枠)でハッチを担っていたが、今やCセグ以上に集約
• 小型車部門はトヨタとの協業(ジャスティ=ルーミーOEM)で補完
• AWDや水平対向エンジンの構造が小型車に不向きで開発コストが高い
→ ならばSUV(クロストレック、フォレスター)に絞る方が世界的に正解と判断
三菱の場合:ミラージュ放置の理由
• ミラージュは東南アジアなどで今でも販売されているが、日本では半ば放置
• 三菱は今や「PHEV・SUV・海外市場」特化型メーカー(アウトランダーやエクスパンダーなど)
• そもそも新型ミラージュの開発計画がほぼ凍結されたとの報道もあり、今後EVシフトにリソースを振る方針
「海外で小型ハッチは主流なのでは?」の答え
かつては正解でしたが、今は違います。
• 欧州:EV+小型SUV(Peugeot 2008、VW T-Crossなど)が主流化
• 豪州・ASEAN:SUV、クロスオーバーがメイン、ハッチは縮小傾向
• 米国:そもそもハッチ人気が低く、SUV一辺倒
つまり、「小型ハッチが主流」だった国々も、今はクロスオーバーが主流に変化しています。
✅ 結論:なぜ力を入れないのか?
採算が取れず、戦略的に撤退しているから。
• ヤリス・フィットという国内トップ2に割って入るのは非常に難しい
• 海外市場も小型SUVやEVに傾倒しており、小型ハッチへの投資メリットが薄い
• 限られた開発リソースを「利益が出る商品」へ集中させているため

yks121234338 公開 2025-6-22 11:17:00

そうですね。小型ハッチは本当に大切。異論の余地はありません
問題はメーカーの都合と体力
〇マツダさんの場合
もうCX‐3がその役割も兼用でいいか・・・
むむ、CX‐3は国内より豪州で人気が高い。倍以上の販売台数が出てるぞ
人口を考えると意味不明の手堅い人気。といっても世界的には全然だなあ
一方のマツダ2は日本とメキシコくらい。期待できそうな欧州ではCX‐3ともども撤退。売れてませんね・・・
仕方がない。こうなったら最後の手段だ。欧州ヤリスにマツダ2バッチを付けておきました。世界最高の(トヨタさんの)ハイブリッドの燃費は抜群です!
〇三菱さんの場合
三菱ジープを源流とするSUVならお任せ下さい。アジア市場ではマダマダいけてます。まあ、ルノー・日産・三菱アライアンスが解消されたわけじゃないし、小型ハッチはルノーさんと日産さんに遠慮しておきます
あ、ホンダさんのフィットに挑戦なんてしませんよ
それにほら、ホンダさんはハードな本格SUVが苦手だし。仲良くしましょ?
〇スバルさんの場合
もうヤル気なし。勝てっこないじゃん。燃費が稼ぎにくい水平対向のラインナップを増やすのも得策じゃないし、今さらFF直3を手掛けても周回遅れだろ?
コンパクト用プラットフォームの新規開発もめんどくせえ・・・
ぶっちゃけ世界市場でアウトバックとフォレスターとクロストレックさえ売れていれば良いのだ。ついでにアメリカでアセントが売れると助かる
トヨタさん、ハイブリット特許公開、本当にありがとう
でもRAV4に遠慮はしません。フォレスターはウチのエースです
もちろんアウトバックも大切(クラウン・エステートからは目をそむける)
1972年から始めたクロスオーバーSUV。スバルの絶対的伝統を墨守するぞ!
それにしてもトランプ関税・・・(一同ため息)
ページ: [1]
全文を見る: なぜマツダとスバルと三菱は小型ハッチに力を入れないのですか。・・・・・