軽自動車と普通自動車の呼び方について、少し疑問に思うことがあります。 - 以前
軽自動車と普通自動車の呼び方について、少し疑問に思うことがあります。
以前、行動について友人に「それは普通じゃないよね」と何気なく言ったところ「じゃあ俺は異常なのか!」と怒られてしまったことがあります。
こう考えると、普通自動車と呼ぶことで、軽自動車があたかも「普通ではない」と捉えられてしまう可能性もあるのではないでしょうか。このネーミングには少し違和感を感じますが、皆さんはどう思われますか?補足普通の対義語は特別、希少、奇抜、異常とありますが、「普通じゃないね」と言われて育ったためか過剰反応してしまう方の様です。普通免許取得はほぼ皆さん取得される免許なのでその方も普通側だから問題ないわけです。
対義語として異常しか覚えてないのかもです。
または、
希少、特別、奇抜などあるが事情により異常だと確信してしまうのかもです。 軽自動車と対になるのは「登録車」ですね。
登録車の中で、小型自動車(いわゆる5ナンバー)と
普通自動車(いわゆる3ナンバー)に分かれます。 免許にも普通自動車免許ってあります。
他は異常免許?言わないよね。大型、特殊とか。
考え方が極端。
ページ:
[1]