普通免許学科試験で正面衝突しそうな時警告音?鳴らしながらブレ
普通免許学科試験で正面衝突しそうな時警告音?鳴らしながらブレーキをかけ、できる限り左側にハンドルを切る。という問題が出て◯にしたんですけどどうですかね…バツです。警告音など鳴らしている余裕があれば、減速停止と回避に専念すべきですから。
法規上、警音器は、鳴らせと指定されている場合を除くと、「危険を防止するためやむを得ない場合=警音器を鳴らさないと危険が回避できない場合」しか鳴らしてはいけません。しかし、現実には警音器でしか回避できない危険状況と言うのはほぼ存在しません。そもそも、相手が人間であれ動物であれ、鳴らしたところで合いが避けてくれるとは限らないのですからね。衝突しそうなら停止とハンドル操作で回避するのであり、警音器を鳴らして「退かす」のはアウトです。よって、運転免許試験の問題で警音器の使用が登場した場合、標識の指定で鳴らす場合以外は違反である、と言う判断で問題を解く必要があります。
- - -
道路交通法 第54条 (警音器の使用等)
(略)
2 車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。
- - -
ページ:
[1]