自動車保険について質問です。新型カローラクロスを購入予定なのです
自動車保険について質問です。新型カローラCOROLLAクロスCROSSを購入予定なのですが自動車保険について質問です。
ディーラー営業マンからトヨタの自動車保険があるので紹介させてほしいと言われてます。
今まで家族の車に乗っていて自分の車を買うのは初めてなので保険関係、相場が全然わかりません。
今は家族が全労災(事故履歴あり)です。
全労災の保険証書を持参することになっています。
ネットの方が安いかと思い価格コムで調べて「ソニー損保」がよいかなと。
トヨタの保険は事故時便利そうですが高い?
ちなみにカローラCOROLLAクロスCROSSハイブリットで年間いくらぐらいの金額なのでしょうか?
ハイブリット、30歳以上、家族運転者無、ゴールド
対人、対物要
加入者様大体で良いのでご教授願います! 専門的な回答を致します。
あなたの質問は?
①トヨタの保険は事故時便利そうですが高い?
②ちなみにカローラクロスハイブリットで年間いくらぐらいの金額なのでしょうか?
ですよね?
①トヨタは保険会社を持っていません。
*東京海上・損保ジャパン・あいおい/三井住友海上の代理店です。
代理店型損保の保険料はネット型損保の1.5〜2.0倍高いです。
保険会社から、契約者が支払う保険料のバックマージンを得るために「トヨタの自動車保険があるから紹介」ってデタラメも良い話しです。
当社は~~保険の代理店で,保険も売ると成績(お金)になるんです!と言わないかな?
②保険料
ソニー損保で見積もりしたんですよね?
仮にソニー損保が7万円だった場合、トヨタが勧める保険は10万円くらいです。
ソニー損保が7万円なら、5万円くらいの会社もあります。
ネット型損保は、契約獲得のために、1年目だけ多額のネット割引がありますが、2年目以降ネット割引が減少してお得ではありません。
コスパよく加入するには、毎年数社見積もりして、一番安価なら会社に乗り換えます。
ホームページ見積もり画面から、見積もりすれば、何処が高いか安いか分かります。
ネット型損保
SBI損保
アクサダイレクト
イーデザイン損保(東京海上)
セゾン(損保ジャパン)
ソニー損保
チューリッヒ
三井ダイレクト(あいおい/三井住友海上)
楽天損保 保険は保証内容と等級などで変わります。
全労災で金額を出してもらい、それをディーラーに持って行くなりして同じ保証内容で金額を出してもらって比較するのが良いと思います。
ただ、個人的な意見ですがディーラーが紹介したいと言う保険はコネクテッドナビだと思うんですが、コレは良いですよ。あ、自分も初期型のカローラクロスに乗ってます。
コネクテッドナビはエンジン始動からオフまでのルートやアクセル、ブレーキなどの操作やスピードなどを記録しているそうなので万が一の事故の際に役に立ちそうです。(まだ事故をした事が無いので実際には分かりませんが)
ドラレコの映像と共に操作情報まで有れば事故の被害に遭った時は有利になるのでは?と考えてます。
保険料が違い過ぎるとか付き合いがあって他社の保険にはできない、とかの理由が無い限りはオススメです。
https://toyota.jp/tconnectservice/information/connected_hoken.html
参考までに見てみてください
ネット型のほうが確実に安いし、条件の設定なんかも細分化されてるのでさらに安くなります。
ただ、何かあったときに自分で判断しなければならない感じです。
加入している保険の内容を把握して、事故や故障のとき何をして何を伝えなければならないか。(自走できなくなった車はどこに運んでもらったらいい?とか)
その辺が不安ならトヨタでもいいんじゃないかな。
店の営業時間内なら営業担当に話せば動いてくれると思うし。
家族が全労災なら同じでもいいんじゃないかな。
トヨタより安いし、ネット型より安いかも知れないです。(私は今年ネット型から全労災に替えました)
それと、保険の加入で車の値引きはないです。
それ違法なのでもし営業が言って指摘してやってください。
『今は家族が全労災(事故履歴あり)です。』
①契約者(組合員)は誰ですか?
あなたでない場合、あなたがこくみん共済coop(全労済)にて手続きを行う事はできませんよ?
②主たる被共済者は誰になっていますか?
あなたではなく、且つその主たる被共済者と同居していない場合は、等級を引き継ぐ事はできませんよ?
等級(事故あり係数含む)を引き継げる場合、その等級と係数がわからないと、大体の保険料も出せません。
等級・係数、型式・初度登録年月が全てわかっていて、希望する補償内容もあるのであれば、自身でネットから見積もってみてください。
取り敢えずトヨタの保険屋の話聞きながら分からないところ全部質問、必要な保証や特約を確定させて見積もり貰って考えますで帰宅。
帰宅したら全く同じ条件でソニー損保の見積取得して比較で良いかと。
ディーラーで入るメリットは、なんかあれば取り敢えずディーラーの担当に電話で何とかなります。
ネット保険は一から自分で対応が必要なので実際事故したり貰ったりした時に結構面倒です。
以下 ソニー損保URL
「新規で見積もり申込み」つて所から見積もりしてみてね。
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/
これで出来ない様なら1年だけディーラーで契約して次年度からソニーにするとかにした方が良いよ。
※その1年である程度、任意保険の知識だけは把握しておいてください。
ページ:
[1]