最近のカーバッテリーは、限界まで性能を使い切るような構造になっているためか
最近のカーバッテリーは、限界まで性能を使い切るような構造になっているためか、バッテリーの突然死が起きるまで、バッテリーの序妙がわからなくなってきていると聞きますが、そうなのでしょうか?昔のバッテリーは、交換の目安とされる使用年数や走行距離で問題なかったそうです。 今のバッテリーは充電制御とかの関係でバッテリーの電圧の上下が大きいと思います。充電できなくなります。あとはバッテリーそのもののコストダウンですね。中身の端子が腐ってくると充電できません。エンジンがかかってれば電圧はある程度上がるので、その状態でバッテリーの寿命を確実に判断は難しいです。 それは無いですね
電池容量は測定法存在しませんから
消費を見て検討しているだけですから
適当です
充電器と車載充電も適当なので
電圧さえある程度有ったら液不足無い物だけ
使えるレベルです
突然死はセールストークの場合が多いですね
放電したバッテリーの充電器は見かけませんので
最近ではパルス充電器が売られてるので
更に、無知な人は騙されてますね
硫酸が剥がれて底に溜まって液が水だけに成りますから
電池業界では測定法が無いので
売れてウハウハ状態ですね・・・・・
そんなことはないでしょ、しっかり車検のとき調べてくれるし、寿命が近ければ交換を勧められる、車検てその為にするんですよね。
バッテリーの劣化は、容量の低下と思ってください。
新品満充電なら100あるバッテリーも、劣化することで満充電でも60しかない。
みたいな。
鉛蓄電池の特性として、放電状態で劣化します。
昔の車は、常に発電していたため、走っていれば常に満充電を維持していました。
今の車は、走行中に発電を停止しバッテリーを放電させるので劣化を招きます。
さらに、タイミングが悪いと放電状態で停車(駐車)することになり、バッテリーの寿命を短くさせます。
これが突然死に影響します。
劣化して60まで低下したバッテリーに、追い打ちをかけるように充電制御で放電させて30まで下がった状態で、タイミング悪く駐車してしまった。
エンジン掛からない。
みたいな。
で、高性能なバッテリーは容量低下して60程度でも元気よくエンジンを回すので、始動性で気付くことが難しい。
でも、普通のバッテリーは普通に始動性能が低下してくるので、気付くことは可能。パナソニックのカオスとかは、こちらのタイプです。
車の制御に依存するため、2年で寿命になることもあれば7年使えることもあります。
なので、年数のみで管理することも難しい。
劣化の状態はテスターで分かるのですが、劣化してても使えるから交換したくない。って人が一定数いるため、突然死を招く。
劣化したら潔く交換してれば、そういう目に合うことはありません。
限界まで云々というのは少々ひっかかりますが
瞬発力が過大になってるので、バッテリーが傷んできていても
エンジン始動ができてしまい。結果として寿命間近がわかりにくくはなっています。
また、この瞬発力が過大なバッテリーは時間的な耐久性が
従来型よか劣るのかもしれないなという疑いもあります。
はい。
知り合いの車が現場まで乗ってきて6時間位経ってから
帰ろうとしたらバッテリー上がり2台ありました。
ページ:
[1]