GC8のエンジン不調について質問です。GC8のF型(version5)乗
GC8のエンジン不調について質問です。GC8のF型(version5)乗ってます。
先月からエンジンが不調で原因不明で悩んでます。
症状としては、
乗り出してしばらくは普通にエンジンは回る、ブーストもかかる。
早いときは30分後だったり1時間以上走ってからだったりと様々だけど息継ぎが発生してエンジンの回転数落ちる。
状況的にはブーストが掛かる手前で吹けなくなる。
発生後、停車してアクセルをべた踏みしても5000回転以上吹けない(息継ぎ状態)
この時、アイドリング状態で若干のハンチングあり。(エンストはしない)
症状に関係あるかわからないけど、暑い日に起こりやすい。
こんな感じです。
知り合いの整備工場でみてもらい以下の部品を交換しました。
エアフロ
エアコントロールバルブ
ノックセンサー
バルブ
スロットルボディ清掃
他に疑わしいのはどこでしょうか?
イグニッションコイルとプラグコードですかね?
同じような経験がある方やGC8に詳しい方など、ご意見頂きたいです。
よろしくお願いします。 交換部品見ても抜けてますね・・・
整備士さん?
素人さんでしょうか・・・・
このリスト部品変えて一番重要な部品変えてませんね
殆ど無駄な出費でしょうね
交換部品は貰いましたか
補修用に使えるので
経験値で言うと車齢で判断するのがプロですね
吸気ダクトが抜けてるね
割れて2次エアー吸ってる症状
エアフロが流入エアーを測定できていない
と言うか2次エアーで乱流が発生して
正常な測定不能状態、
割れ部分が負圧で変形するからその都度乱流が変わって
燃調が合うハズが無い
実車見ないで経験値なら普通の話ですね
テープでぐるぐる巻きして漏れを解消したら
正常に機能するから
それでなくても車齢で最初に悪くなくても交換する部品ですね 明らかに接触不良ですね。
点火系コネクタ類をまずやり替える。
特に社外品のメーターなどを付けてると、ギボシ端子とかありがち。
配線問題なければ点火に関係するセンサーやコイルなども熱を持つと抵抗が増えるので、症状が出てから中古良品に換えるなどして故障点を切り分ける。
ディスビは大丈夫ですか?
息継ぎは失火なので可能性あるとしたら点火系だと思うんですよね。
ただ、GC8でそんな事あったかな…。
ECUで対策品が出てませんか?特定条件で出る場合、メーカーが対策品を出す場合が多いです。
適合する純正ECUが何種類あるか調べてみて、もし乗られている車両のECUの型番より新しい物が出ていたらそれに変えてみるのも有りだと思います。
ページ:
[1]