至急です。明日仮免の修了試験なのですが、雨っぽくて雨の日1度
至急です。明日仮免の修了試験なのですが、雨っぽくて雨の日1度も練習した事がなくいつものやり方なのでしょうか、、?
ワイパーとかライトとか全く分かりません涙
大丈夫、落ち着いて!
明日の仮免修了検定が雨の日でも、ちゃんとポイントを押さえれば普段通りの走行で問題ありません。
以下に雨の日に注意すべき点をまとめましたので、これを押さえておけば大丈夫です。
雨の日の仮免修了検定
これだけは覚えて!
出発前にやること
ワイパーをON(雨が降っていたら必ず)
ライト(ロービーム)をON
雨天時は「日中でもライトを点ける」のが基本です(見やすくする+見られやすくする)
ウィンドウの曇りに注意
曇ってたら「デフロスター(くもり取り)」や「エアコン」を使って視界確保!
走行中の注意点
スピードはいつもより控えめに!
制動距離(ブレーキの効き)が伸びます
早めのブレーキ・早めの合図
後続車や歩行者にしっかり伝える
交差点・カーブ・一時停止は慎重に
雨で滑りやすいので「急」の操作はNG!
歩行者・自転車にいつも以上に注意
雨の日は傘で視界が狭くなり、飛び出しもあります
その他のチェックポイント
ワイパーの速さは調整OK(雨の強さに応じて)
「雨の中の安全運転」アピールは加点対象になることも
たとえば速度控えめ、余裕ある間隔など
最後に
気持ちの持ち方
雨でも「特別な操作」は基本的に必要ありません。
「慎重に・見えやすく・早めの操作」を心がければOK!
教官は「初めての雨運転」であることも理解しています。
焦らず、安全第一で臨めば合格できます!
応援しています! エンジンをかける前、その前に乗車の体制に入る前ならば、検定員に聞いても構いません。(雨の日の運転が初めてである旨を話して指示を得てください。)
ワイパーの作動とせいぜい車幅灯の点灯ぐらいでしょう。
極端に切りなどで視界が悪いときはフォグランプについても点けて、必要に応じ、危険を避けるためならクラクションを鳴らすことができます。
ワイパー、ライトを発車前にオン
その後はいつも通り走ったらいいですよ。
試験開始前にワイパーとライトの付け方だけ聞いたらいいと思います
ページ:
[1]