nez1044986920 公開 2025-6-18 16:17:00

最初に免許を取得してから、7年以上運転していません。ここ最近、仕事の関係でレン

最初に免許を取得してから、7年以上運転していません。
ここ最近、仕事の関係でレンタカーで運転をすることになり、緊張していたものの、感覚が蘇り運転ができました。幸い事故もありません。
親から「免許取ってすぐは運転たくさんしておきなさい。そうするとしばらく運転しなくても思い出すから」と言われていましたが、あながち間違えではなかったのかなと思います。
ちなみに免許取得して3年くらいは、実家の車を運転し、実家は切り替えしまくる狭い駐車場で、5時間くらいのドライブも経験していました。
親の言っていた通り、免許取得後はある程度運転していたから、感覚が覚えている…ということはあると思いますか?

kur1012108067 公開 2025-6-18 16:37:00

運転の感覚は運転する年齢が若ければ若いほど身に付きます。
「免許取得後ある程度運転した方がいい」と言うこともありますが、特に若年であればあるほど覚えています。
戦争経験者の認知症が進んで生活が困難な方におもちゃの銃を担がせたところ、背中をびしっと伸ばし堂々とした姿で歩き出したという話もあります。
若い年齢の経験は時間を経過しても身についているようです。

rie1112080897 公開 2025-6-18 16:20:00

体っていうのは本当にすごくて一度慣れたものは身体的な衰えとかが関与してこない技術的なものだと本当にすぐに慣れるんですよね
車に限ったことじゃなくて例えば編み物だったりそろばんだったりっていうのは意外といつまでも覚えていたりしますし。
昔に運転していた時に無意識下でやっていたことがコツとして今生きてるって感じかと

get1046979 公開 2025-6-18 16:19:00

私は免許取得(18歳)後から本当に全く運転せず10年ペーパードライバーでしたが、10年ぶりの運転で埼玉から千葉まで運転しました。
特に問題なかったです。

ldu1013115539 公開 2025-6-18 16:19:49

はい、親御さんの言われていたことには科学的な根拠があります。運転技能は「手続き記憶」と呼ばれる記憶の一種で、自転車の乗り方と同様に、一度しっかり身につけると長期間運転しなくても基本的な感覚は残りやすいものです。
特に質問者様の場合は、免許取得後3年間という比較的長い期間、以下のような実践的な経験を積まれています:
・狭い駐車場での切り返し操作(難易度の高い運転技術)
・長時間(5時間程度)のドライブ経験
これらの経験によって運転操作が「身体化」され、無意識的に行える領域まで到達していたため、7年のブランクがあっても基本的な運転感覚が呼び戻されたのだと考えられます。
ただし、久しぶりの運転では以下の点に注意されることをお勧めします:
・交通ルールの変更点の確認
・最初は慎重な運転を心がける
・疲れやすくなるため、長時間運転は避ける
親御さんのアドバイスは正しく、初心者のうちにしっかり運転経験を積むことは、長期的な運転技能の定着に非常に効果的です。

fum1230917444 公開 2025-6-18 16:20:35

運転感覚が蘇ったのは、免許取得後に実家の車での運転経験が大きく影響していると思います。特に、狭い駐車場での切り替えや長時間のドライブは、運転技術を磨く良い機会だったでしょう。運転感覚は個人差がありますが、一定の経験があれば再び慣れるのは早いと考えられます。安全運転を心掛けて、これからも運転を楽しんでください。
ページ: [1]
全文を見る: 最初に免許を取得してから、7年以上運転していません。ここ最近、仕事の関係でレン