nis1122052521 公開 2025-6-21 17:58:00

発電機とか草刈機等のエンジンはOHVや2stも多いと思いますが、

発電機とか草刈機等のエンジンはOHVや2stも多いと思いますが、いずれもキャブを使ってるはずです
そのキャブレターですが、空気弁は締め込みから1回転戻すぐらいで皆さんは調整してますか?
薪を割ってるのですが、OHVエンジンでなかなかセッティングが合わなくて度々エンストと始動不可を起こしてしまいます
昔乗ってたヤマハのクオーター2stバイクのキャブとは扱いがなんだか違う感じで、草刈機や発電機の基本を学びたいのですが。。補足皆様ありがとうございます
今日、朝から半日かけて格闘したところ先週よりもエンジンの調子は良くなりました
エアーのスクリューはキャブの口径によって戻す角度変わって来るのかなぁ〜って思いながら触ってたら、2stの草刈機もOHVの発電機も安定して草刈機の方は上まで回るようになりました
バイクのキャブしかバラしたことなかった自分、キャブは全部同じって舐めた考えを反省して今からBAを選ばなくてはならないプレッシャー感じております
全ての回答が無知な自分に教えてくれたので、知恵袋捨てたものじゃないと思いました

1053292882 公開 2025-6-21 22:44:00

Q 空気弁は締め込みから1回転戻すぐらいで皆さんは調整してますか?
A 空気弁ではなくて燃料ノズル調整でしょうか?
キャブはフロートですか?ダイヤフラムですか?当方はどちらも調整しますが、とりあえずエンジンがかかるようであればそこから1/8づつ戻して行って最適地を求められればいかがですか?
締め込む方にはあまり回すことは無いと思います。
結局のところ空燃比15:1になるようにすればよいので、それを探すだけのことです。

kir1113802020 公開 2025-6-22 10:50:00

キャブレターの種類によりLもHのスクリューの調整値はさまざまです!
メーカーの規定値もしくは初期設定を覚えておいて1/4以内の範囲で調整する!
1回転戻すなんてどこから!?

125061868 公開 2025-6-22 04:10:00

毎日使うのなら良いですが
偶に使うのならガソリン抜いたほうが良いです
草刈り機は毎年夏に使うので
使い切って残った分はふき取ります
ガソリンは劣化しませんが
蒸発するのでタールが残って悪さするので
保存するならオイル缶の様な密閉式に入れたら次も使えますよ
タールが炭化するのでプラグも汚れますから
2カ月使わないなら抜いたほうが
次一発始動ですよ

1219828538 公開 2025-6-21 19:36:00

2ストでも4ストでも始動性が悪いという場合は まず プラグの電極みるのが 基本と言えば基本なんですけど 濡れているような場合は 濃いとなり エアークリーナーの詰まりあったり 4ストの場合はフロート式が多いので フロート 二―ドルの具合が悪くなる場合もあれば 多めに流れますし。
乾いておれば 逆にガスが行っていないとなります。
薪割り機 多分 ホンダのコピーエンジンですね。キャブなどには 製造メーカーなかったりしますし 国産の汎用エンジンでもかかりが悪い場合 4ストなら場合によって エンジンオイルのチェックされた方がいいです。燃料コックオフにしていない場合 フロートに不具合あれば エンジン側に流れ オイルと混じってしまう場合があり サラサラしたガソリン臭のするオイルなら 交換です。よく 除雪機などでは多いです。
どれだけ使った薪割り機かわかりませんけど点火コイルの不具合というのもあります。

tak105324910 公開 2025-6-21 18:49:00

基本は2stバイクのキャブと同じ。
調整は一回転半で始動して微調整。
症状から原因を直結出来なくても調子悪いのは大体燃料フィルター~キャブ清掃してプラグ交換しておけば大体かかります。
2stバイクと違うのは物によりダイヤフラムとか燃料送るプニプニついてるのが不具合でたら燃料の過剰供給等の不具合で全くかからなかったり、異常に回転数高くなったり等の不具合があります。
それで直らなければ古い国産汎用エンジンのは部品ほとんど無くて直しきれないし、近年のホームセンターの薪割り機は中華エンジンだから国内で部品流通してないから販売店に修理依頼するか買い換えるかの2択。
ページ: [1]
全文を見る: 発電機とか草刈機等のエンジンはOHVや2stも多いと思いますが、