pol1219114960 公開 2025-6-19 15:33:00

HA02のカブなんですが!ウィンカーやニュートラルランプ、メータ

HA02のカブなんですが!
ウィンカーやニュートラルランプ、メーター証明が弱くなって来たので、バッテリーを新しくしたんですが。
変えた時は普通に戻ったんですが。又直ぐ弱くなって、光ってるか?って感じです。
回転によりニュートラルは少しは強く光りますが、ウィンカーは変わり無し!
ウィンカーは左右スイッチ動かしても同じ具合です!
リレーかと思ってるんですが、同じ様な事案で解決した方良い知恵をお教えください

xri1149648306 公開 2025-6-19 18:34:00

質問者様のコメントから
・ACGは発電している
※エンジン回転を上げるとランプが明るくなる
・バッテリーへの充電量が不足している
※バッテリー交換後DC電源灯火系が暗くなってきている
これらの不具合への対応を図るにあたりテスターがあると各部位に於ける電圧を確認する事で不具合箇所を絞れますがお持ちで無いと云う前提でのチェック及び対応を記します。
・ACGから出ている配線のコネクターの接触を改善する
パーツクリーナー等でコネクターの端子部を清浄すると共にコネクターの抜き差しを何度か行い導通抵抗の低減を図る。
・バッテリー端子部の清浄
バッテリーに接続してある端子を外してバッテリー端子、ハーネス側端子共にワイヤーブラシなどで汚れ除去すると共に磨きパーツクリーナーで油分の除去も実施する
・ヒューズセット部のターミナル清掃
・「レギュレート/レクチ」の接続部カプラー、コネクターの端子を清浄清掃を行うと共に抜き差しを何度か繰り返して接触抵抗の低減を図る。
上記のチェック、対応は全て接触抵抗、導通抵抗の低減を図る対応です。
これは現在の状況から、発電はしているがバッテリーへの充電量が不足していると云う観点から先ずはチェック、対応する項目としています。
テスターにて各部位に於ける電圧をチェック出来れば対応ポイントを絞れると思いますが、取り合えず無い事を前提に発電/充電系の経路に関して全てチェック対策を実施する内容としています。
これらのチェック対応でも改善が見られない場合はてすたーが無いと不具合箇所の特定が困難になりますので、低価格低性能の物で良いのでテスターを購入する事を考えられたら良いと思います。

1150321777 公開 2025-6-19 16:32:00

バッテリーを変えてすぐは正常で、その後暗くなったとするなら、発電/充電系統の問題を疑うべきかと思います。
バッテリーを交換してすぐは、バッテリーに蓄えられた電力により正常に作動するが、バッテリーから供給できる電力が無くなってくると、電圧を維持できなくなり、各種ランプが暗くなっている可能性です。
カブの発電機であるACジェネレータからは、交流系統(ヘッドライトやテールライトなど)の黄色線と、直流系統へ送るための白線が出力されます。
白線は、レギュレートレクチファイヤにつながり、整流と電圧調整が行われ、赤線でバッテリー方面に送られます。
このあたりのどこかに異常があり、直流系統への給電が足りず、ライトが暗いという症状になってるという事です。
回転を上げると、ニュートラルランプが多少明るくなるとの事なので、多少の電力は発電され給電されているようです。
という事で、まずは、ACジェネレータからの出力、レギュレートレクチファイヤからの出力が十分な電圧であるか確認でしょうね。
カブの同様の症状は経験ないですが、「バッテリーが上がったからバッテリーを変えたのに、すぐに動かなくなった」という故障車に遭遇したことがあり(交差点で立ち往生しているのを発見し、近くの店舗の駐車場に押し込んだ)、発電系統を疑ったら、ベルト切れで発電してないのを突き止めたという状況と似てる気がしました。まあ、自動車とカブでは、多少の違いがありますが、症状を聞く限り、電力不足です。
ACジェネレータなのか、レギュレートレクチファイヤなのか、直流系統に繋がる配線なのかは、調べない限り特定できませんが、そのあたりが怪しいですね。

san101864831 公開 2025-6-19 16:28:00

まず最初に発電充電量を計測してみましょう! サーキットテスター(ラジオテスター)があると良いですね。。
ページ: [1]
全文を見る: HA02のカブなんですが!ウィンカーやニュートラルランプ、メータ