tor1042344042 公開 2025-6-20 19:38:00

BYDですが、あまり経営が良くないと朝のニュースで行っていましたが、

BYDですが、あまり経営が良くないと朝のニュースで行っていましたが、本当でしょうか?
どのような経営形態だったのだろうか?

111868406 公開 2025-6-21 07:54:00

バフェット氏が株を大量売却していたのは経営状況を掴んでいたからかな?と思いましたが、サプライヤーへの未払い金が何兆円とかですごいらしいですね。
また中国では新古車…走行距離がほぼゼロの中古車が大量に出回っているそうですね。
国から補助金が出るのでそれを目当てに自車買いして売り上げを立てておいて、即値引き販売ということかな?
でも、そんなことをしていたら供給過多になるわけで、更に大幅値引きしないと売れなくなる。とすると、作れば作るほど、売れば売るほど赤字になるでしょう。
実際、販売会社が倒産したとか、BYDが大幅値下げに踏み切っているとか聞きますね。
負債がそれだけ多いらしいということと合わせると、好調そうに見せかけていたけど、自転車操業状態だったのではないかと思えますが。
どうだったんでしょうね。

asu121988815 公開 2025-6-20 21:39:00

BYDが売れていたのは中国でeEVに対する補助金が大量に行われていたからです。
最近この補助金が終了したため販売台数がかなり落ちてるようです。
そんな中でBYDは大幅値下げによる販売戦略に打って出ているようですが、値下げというのは諸刃の剣で「値下げされた時にしか売れない」という最悪の結果を生み出します。
スーパーで閉店間際の値引き時まで肉や惣菜が売れないと同じです。
また中古車価格の暴落も招きますし、高い時に買った客の反感も買います。
まぁ最終的には中国共産党の力でなんとかするんじゃ無いかと思いますが現状の経営戦略はかなり危ういなぁと思いますね。
商品力を上げるのではなく値引きで客を引くというのは体力を削りまからね。

tat1136206926 公開 2025-6-20 21:10:00

中国の不動産バブルの崩壊に続いてEVバブルの崩壊が言われてますね。政府の支援を受けながら計画性のない生産拡大を続けた結果、赤字の規模がどうしようもないほど膨らんでいるらしいです。ただ資金を湯水のようにつぎ込んだだけあってEV技術は向上しました。
経営形態としては、中国政府の支援を受ける一方で規制も受けるので中国政府が大株主の会社と言えると思います。なので、スマホなど通信機器メーカー同様に中国政府がよからぬ指示(端末に細工するなど)を出せば従わざるを得ないのではないかといったことが懸念されてますね。

127033877 公開 2025-6-20 20:51:00

流し読み程度ですが在庫が大量に余ってるみたいです。
ページ: [1]
全文を見る: BYDですが、あまり経営が良くないと朝のニュースで行っていましたが、